リンク先が外国語に対応しているときは
下記のマークがついています。
|
にほんご
|
Automatic translation
|
自動翻譯
|
自动翻译
|
자동 번역
|
Traducción automática
|
Tradução automatica
|
ルビなし
ー
ひらがな
ー
カタカナ
ー
Roman
トップ
> 多文化共生最新情報
神奈川県内の外国人コミュニティの活動や、多文化共生に関するセミナー・研修会・相談会、募集情報、お知らせなどを掲載しています。
すべて
2023
2022
2021
2013
【2023年3月20日UP】「あーすフェスタかながわ2023 企画委員募集」(神奈川県)
【2023年3月20日UP】「2023年度 継承スペイン語教室のおしらせ」(日本ペルー共生協会)
【2023年2月12日UP】マルパ研修会第1回「DEAIの概念からインクルーシブなミュージアムを考える」(かながわ国際交流財団)
【2023年2月12日UP】マルパ研修会第2回「演劇を用いた多文化共生の試み」(かながわ国際交流財団)
【2023年2月12日UP】かながわ外国人住民子育て支援フォーラム(かながわ国際交流財団)
【2023年2月12日UP】研修会「いま、あらためて考えたい“つながり”~災害時に外国籍県民から見えた景色とは~」(あーすぷらざ)
【2023年1月20日UP】「多文化ふぇす」(多文化共生保育研修会・川崎区役所)
【2023年1月19日UP】神奈川県あそび歌プロジェクト「世界の歌とあそぼう」(神奈川県)
【2023年1月16日UP】「リトアニアウィーク2023in平塚」(平塚市)
【2023年1月16日UP】「外国人のすまいと生活~多言語支援の現場から(横浜会場)」(NPO法人かながわ外国人すまいサポートセンター)
【2022年12月5日UP】ベトナム語のFM放送「ベトナムの風 〜Gio Vietnam〜」開始(FMおだわら)
【2022年12月5日UP】「外国人のすまいと生活~多言語支援の現場から(海老名会場)」(NPO法人かながわ外国人すまいサポートセンター)
【2022年12月5日UP】「多文化共生セミナー(集住地域)入門編&実践編」(かながわ国際交流財団)
【2022年12月5日UP】「共生・共育多文化フォーラム~あなたに、この扉は見えますか?~立ちはだかる社会の壁を考える~」(NPO法人ABCジャパン)
【2022年12月5日UP】外国籍県民向け生活情報誌「こんにちは神奈川(HELLO KANAGAWA)」(2022 No.2冬号)
【2022年11月25日UP】研修会「相談員が知っておきたい外国人技能実習について」(あーすぷらざ)
【2022年11月17日UP】「あーすフェスタかながわ2022」(あーすフェスタかながわ実行委員会)
【2022年11月17日UP】外国につながる若者・共生ネットワーク講座(青丘社・川崎区役所)
【2022年11月10日UP】「年金制度について学ぼう!~老後や怪我をした時などに安心して過ごすために知っておくこと~」(かながわ国際交流財団)
【2022年11月7日UP】2023年度小学校新一年生(外国籍保護者学校説明会)「にほんの小学校ってどんなところ?」(横浜市港南国際交流ラウンジ)
【2022年10月28日UP】〈避難のしかた(7言語)〉のWEBページ(かながわ国際交流財団)
【2022年10月28日UP】「外国人のための無料健康相談会」(藤沢市・港町診療所他)
【2022年10月25日UP】「国際教室在籍生徒の進路にかかわるアンケート調査」結果報告書(2022年3月卒業生対象)(かながわ国際交流財団)
【2022年10月20日UP】「多文化共生セミナー(外国人コミュニティ)入門編&実践編」(かながわ国際交流財団)
【2022年10月20日UP】外国人住民向け日本の社会制度を学ぶセミナー
「『メンタルヘルスとサポート』~日本で生活するための心のケア~」
【2022年10月1日UP】外国人住民向け日本の社会制度を学ぶセミナー
「『暮らしに役立つ行政サービス』~市役所や町役場の仕事や手続き~」
【2022年9月15日UP】「外国ルーツの子どもの進路に関する在留資格理解セミナー~行政書士から学ぶ 支援者が知っておくとよい在留資格の知識」(minc みんなでつくるインクルーシブ社会)
【2022年9月14日UP】多言語医療問診票 ミャンマー語、モンゴル語が増えました。
【2022年9月12日UP】外国人住民向け日本の社会制度を学ぶセミナー「在留資格とライフプラン」
【2022年9月12日UP】研修会「相談員が知っておきたい外国籍県民の住まい事情~今、『すまセン』で起きていること~」(あーすぷらざ)
【2022年9月2日UP】 「多文化共生フィールドワーク~誰もが暮らしやすい地域を目指して~」(かながわ国際交流財団)
【2022年9月2日UP】 「多様なひとりひとりの声を聴く~外国につながる第二世代20~30代女性インタビュー調査報告&トークセッション~」(フォーラム南太田)
【2022年9月1日UP】外国籍県民向け生活情報誌「こんにちは神奈川(HELLO KANAGAWA)」(2022 No.1夏・秋号)
【2022年8月31日UP】「多文化共生セミナー(難民)入門編&実践編」(かながわ国際交流財団)
【2022年8月19日UP】講座「あなたのとなりの外国人 イランの障がい者とつなぐ」(みどり国際交流ラウンジ)
【2022年8月19日UP】「多様性と多文化共生をめざす地域社会にむけて#2」(みどり国際交流ラウンジ)
【2022年8月19日UP】「横浜市ウクライナ避難民支援ウェブサイト」を公開しました(横浜市国際交流協会)
【2022年8月19日UP】「かながわ地域日本語教育フォーラム 居場所としての日本語教室~コロナ禍で途切れた人との交流をつなぎ直す~」(かながわ国際交流財団)
【2022年8月19日UP】「日本語学習支援実践者研修 @ 湘南地域」(かながわ国際交流財団)
【2022年8月19日UP】「多文化対応力向上講座 図書館編」(かながわ国際交流財団)
【2022年8月5日UP】【記者発表】市内12番目となる国際交流ラウンジ「いそご多文化共生ラウンジ」の開設に向け開設準備・管理運営委託の公募を実施します(横浜市磯子区役所)
【2022年7月26日UP】「令和4年度第2回外国籍県民等対象 介護職員初任者研修」受講生募集(横浜市福祉事業経営者会)
【2022年7月26日UP】講座「なりたい自分(じぶん) いまの自分(じぶん) ~『いまの自分(じぶん)』を見(み)つけた先輩(せんぱい)たちのお話(はなし)~」(あーすぷらざ)
【2022年7月22日UP】ベトナムフェスタin神奈川2022 ボランティアスタッフ大募集(ベトナムフェスタin神奈川実行委員会他)
【2022年7月14日UP】外国につながる中学・高校生と若者のための教育フェア(NPO法人ABCジャパン)
【2022年6月30日UP】研修会「子どもの学びを考える~多文化子育ての経験を通してわたしが感じたこと~」(あーすぷらざ)
【2022年6月15日UP】かながわ民際協力基金 ウクライナ危機 緊急支援事業(締切7/22)
【2022年6月15日UP】多言語医療問診票 タミル語、シンハラ語、ウクライナ語が増えました。
【2022年6月15日UP】外国人住民向け日本の社会制度を学ぶセミナー「税金の種類を知ろう」
【2022年5月19日UP】研修会「地域連携のための事例検討会 ~外国籍県民の包括的支援に向けて~」(あーすぷらざ)
【2022年5月13日UP】「令和4年度第1回外国籍県民等対象 介護職員初任者研修」受講生募集(横浜市福祉事業経営者会)
【2022年5月13日UP】外国籍県民向け生活情報誌「こんにちは神奈川(HELLO KANAGAWA)」(2021 No.3春号)
【2022年5月13日UP】あーすフェスタかながわ企画委員募集(あーすフェスタかながわ事務局)
【2022年5月13日UP】通訳ボランティア登録募集(MICかながわ)
【2022年5月13日UP】「かながわ民際協力基金」助成事業申請募集開始【5/31必着】
【2022年4月22日UP】海外移住資料館4/26リニューアルオープン(JICA横浜)
【2022年4月19日UP】[緊急シンポジウム]日本の難民受け入れ – ウクライナ避難民の受け入れを機に考えること-(PRIME/難民研究フォーラム)
【2022年4月11日UP】研修会「在留資格と子どもの進路や将来についての相談会」(あーすぷらざ)
【2022年3月25日UP】YMCAによる支援:ウクライナからの日本避難にあたって
【2022年3月13日UP】ビザ相談会のお知らせ
【2022年2月22日UP】イベント「旅気分!Ola★ブラジル教室」のお知らせ
【2022年2月15日UP】オンラインセミナー「ネット・SNS上での消費者トラブル ~まず相談員が知っておくべきこと~」
【2021年12月27日UP】 イベント「多文化Opinion Exchange」のお知らせ
【2021年12月24日UP】セミナー「外国につながる若者の就労支援と受け手となる日本社会の課題」のお知らせ
【2021年12月13日UP】学習会「日本の住宅政策と住宅問題」のお知らせ
【2021年12月8日UP】 多文化映画・学習会『僕の帰る場所』のお知らせ
【2021年12月6日UP】 研修会のお知らせ:「教育のことを話そう~ベトナムと日本を知り子育てを通して感じたこと~」
【2021年11月25日UP】オンラインシンポジウム「ケアラー・ヤングケアラー支援の現状と課題解決に向けて」
【2021年11月24日UP】 日本語国際コミュニティ「Trip」の紹介
【2021年11月15日UP】 行政職員・相談員向け「外国人のすまいと生活~多言語支援の現場から~」研修会
【2021年11月9日UP】「いちょう団地みんなの相談会 ~在留資格(VISA)・生活相談できます~」
【2021年11月8日UP】2021年度 みどり国際交流ラウンジ 窓口事務スタッフ募集中
【2021年11月1日UP】 司法通訳養成講座 2022年度受講者募集のお知らせ
【2021年10月28日UP】MINNA みんなの外国人ネットワーク オンライン連続講座のお知らせ
【2021年10月13日UP】 FRESC多言語ワクチン接種サポートのおしらせ
【2021年10月12日UP】あーすフェスタ2021のお知らせ
【2021年10月1日UP】研修会 「児童相談所の役割と支援を知る ~外国につながる子どもの事例とともに~」
【2021年10月25日UP】 がいこくじんの子どものビザ・フローチャート
【2021年8月30日UP】イベント「多文化共生社会の実現に向けて私たち一人ひとりにできること」
【2021年8月18日UP】 災害時の多言語情報について
【2021年8月13日UP】Multilingual EMERGENCY Updates(外国の言葉による災害・コロナの情報)
【2021年7月26日UP】研修「全国から寄せられる多言語医療相談から医療と生活を考える」のお知らせ
【2021年6月18日UP】「弁護士に聞く 外国籍住民の法律相談」のお知らせ
【2021年5月6日UP】「令和3年度 第1回外国籍県民等対象 介護職員初任者研修」受講生募集
【2021年2月1日UP】研修会「困っている人、悩んでいる人と向き合って ~相談者と相談員のメンタルヘルス~」の開催
【2021年1月28日UP】がいこくにつながるお子さんのための ”むりょうでんわそうだん”&しんろを考えるためのフローチャート