リンク先が外国語に対応しているときは
下記のマークがついています。
|
にほんご
|
Automatic translation
|
自動翻譯
|
自动翻译
|
자동 번역
|
Traducción automática
|
Tradução automatica
|
ルビなし
ー
ひらがな
ー
カタカナ
ー
Roman
トップ
> 多文化共生最新情報
神奈川県内の外国人コミュニティの活動や、多文化共生に関するセミナー・研修会・相談会、募集情報、お知らせなどを掲載しています。
すべて
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
【2022年5月19日UP】研修会「地域連携のための事例検討会 ~外国籍県民の包括的支援に向けて~」(あーすぷらざ)
【2022年5月13日UP】「令和4年度第1回外国籍県民等対象 介護職員初任者研修」受講生募集(横浜市福祉事業経営者会)
【2022年5月13日UP】外国籍県民向け生活情報誌「こんにちは神奈川(HELLO KANAGAWA)」(2021 No.3春号)
【2022年5月13日UP】あーすフェスタかながわ企画委員募集(あーすフェスタかながわ事務局)
【2022年5月13日UP】通訳ボランティア登録募集(MICかながわ)
【2022年5月13日UP】「かながわ民際協力基金」助成事業申請募集開始【5/31必着】
【2022年4月22日UP】海外移住資料館4/26リニューアルオープン(JICA横浜)
【2022年4月19日UP】[緊急シンポジウム]日本の難民受け入れ – ウクライナ避難民の受け入れを機に考えること-(PRIME/難民研究フォーラム)
【2022年4月11日UP】研修会「在留資格と子どもの進路や将来についての相談会」(あーすぷらざ)
【2022年3月25日UP】YMCAによる支援:ウクライナからの日本避難にあたって
【2022年3月13日UP】ビザ相談会のお知らせ
【2022年2月22日UP】イベント「旅気分!Ola★ブラジル教室」のお知らせ
【2022年2月15日UP】オンラインセミナー「ネット・SNS上での消費者トラブル ~まず相談員が知っておくべきこと~」
【2021年12月27日UP】 イベント「多文化Opinion Exchange」のお知らせ
【2021年12月24日UP】セミナー「外国につながる若者の就労支援と受け手となる日本社会の課題」のお知らせ
【2021年12月13日UP】学習会「日本の住宅政策と住宅問題」のお知らせ
【2021年12月8日UP】 多文化映画・学習会『僕の帰る場所』のお知らせ
【2021年12月6日UP】 研修会のお知らせ:「教育のことを話そう~ベトナムと日本を知り子育てを通して感じたこと~」
【2021年11月25日UP】オンラインシンポジウム「ケアラー・ヤングケアラー支援の現状と課題解決に向けて」
【2021年11月24日UP】 日本語国際コミュニティ「Trip」の紹介
【2021年11月15日UP】 行政職員・相談員向け「外国人のすまいと生活~多言語支援の現場から~」研修会
【2021年11月9日UP】「いちょう団地みんなの相談会 ~在留資格(VISA)・生活相談できます~」
【2021年11月8日UP】2021年度 みどり国際交流ラウンジ 窓口事務スタッフ募集中
【2021年11月1日UP】 司法通訳養成講座 2022年度受講者募集のお知らせ
【2021年10月28日UP】MINNA みんなの外国人ネットワーク オンライン連続講座のお知らせ
【2021年10月13日UP】 FRESC多言語ワクチン接種サポートのおしらせ
【2021年10月12日UP】あーすフェスタ2021のお知らせ
【2021年10月1日UP】研修会 「児童相談所の役割と支援を知る ~外国につながる子どもの事例とともに~」
【2021年10月25日UP】 がいこくじんの子どものビザ・フローチャート
【2021年8月30日UP】イベント「多文化共生社会の実現に向けて私たち一人ひとりにできること」
【2021年8月18日UP】 災害時の多言語情報について
【2021年8月13日UP】Multilingual EMERGENCY Updates(外国の言葉による災害・コロナの情報)
【2021年7月26日UP】研修「全国から寄せられる多言語医療相談から医療と生活を考える」のお知らせ
【2021年6月18日UP】「弁護士に聞く 外国籍住民の法律相談」のお知らせ
【2021年5月6日UP】「令和3年度 第1回外国籍県民等対象 介護職員初任者研修」受講生募集
【2021年2月1日UP】研修会「困っている人、悩んでいる人と向き合って ~相談者と相談員のメンタルヘルス~」の開催
【2021年1月28日UP】がいこくにつながるお子さんのための ”むりょうでんわそうだん”&しんろを考えるためのフローチャート
2020年度第4回外国籍県民相談等に関する研修会【2020年12月18日UP】
新型コロナウイルス感染症を予防するためのエチケット【2020年12月3日UP】
「日本語学習者・支援者のための集い」【2020年11月16日UP】
しゅつにゅうこくかんり・ざいりゅうしかくそうだん@ひらつかし【2020年11月12日UP】
がいこくせきのかたへ:そうだんまどぐちのごあんない(外国籍市民相談窓口@平塚市)【2020年11月12日UP】
社会福祉法人さぽうと21 2021年度 支援生募集:生活支援プログラム(専門学校・大学)【2020年11月9日UP】
災害時外国人支援研修2020「災害時の『やさしい日本語』を考える」を開催します【2020年11月4日】
※終了しました。ご参加ありがとうございました。
出入国在留管理庁主催のイベントのお知らせ【2020年10月30日UP】
【トーク&上映会】外国につながる人々と共に生きる【2020年10月28日UP】
2020年度 第3回外国籍県民相談等に関する研修会【2020年10月26日UP】
外国語版「予防接種と子どもの健康 2020年度版」【2020年10月12日UP】
「公立高校入試情報(多言語版)」サイトのお知らせ【2020年9月3日UP】
2020年度 第2回外国籍県民相談等に関する研修会【2020年8月21日UP】
かながわ国際交流財団で、日本語のクラスが始まります【2020年8月21日UP】
「2020年度第1回外国籍介護人材キャリアアップセミナー」参加者募集【2020年8月6日UP】
「2020年度第1回外国人等の就職相談会・面接会」参加者募集【2020年8月5日UP】
厚生労働省主催「外国人就労・定着支援研修」のおしらせ【2020年8月4日UP】
2020年度いちょう団地祭り 中止のお知らせ【2020年7月30日UP】
「2020年度第1回外国籍県民等対象 介護職員初任者研修」受講生募集 【2020年7月28日 UP】
NPO法人リンクトゥミャンマーによる緊急支援クラウドファンディングの紹介【2020年7月20日 UP】
多言語で「生活・就労ガイドブック」が読めます(出入国在留管理庁)【2020年6月29日 UP】
多言語で「労働条件ハンドブック」が読めます(厚生労働省)【2020年6月11日 UP】
【募集開始】公益財団法人横浜市国際交流協会・地域日本語教育コーディネーター【2020年6月11日UP】
6月1日より、「多文化子ども・若者相談窓口」受付開始!
(2020年度第1回外国籍県民相談等に関する研修会)子どもの将来をみんなでサポートするための在留資格オンラインセミナー
「日本に居住する外国につながる若者に対するコロナウイルスの影響」のアンケート結果報告(多文化ユースプロジェクト)
新型コロナウイルスの病気 COVID-19 についての多言語情報(更新しました)
生活に困っている人へ、支援があります(厚生労働省)
住居確保給付金のご案内(厚生労働省)
【INFO KANAGAWA】生活情報がネパール語とベトナム語で読めます(かながわ国際交流財団)
特別定額給付金の申請書のやさしい日本語版と多言語版のご案内
あかちゃんの健診・予防接種は継続して受けましょう(health checkups and vaccines for your baby)(多言語チラシのご案内)
DV相談+(DV相談窓口)について(多言語チラシのご案内)
2020年度 かながわ民際協力基金の助成事業を募集しています(かながわ国際交流財団)
締切延長:2020年6月30日
【寄付金のお願い】お子さんをもつ家庭、特にシングルマザーや貧困家庭への支援(NPO法人アフリカヘリテイジコミティー)
【法律相談】外国人のための電話無料法律相談会(通訳付き)
【締め切りました】日本に居住する外国につながる若者に対するコロナウイルスの影響についてのアンケート調査(多文化ユースプロジェクト)
特別定額給付金(10万円)のご案内(総務省)(更新しました)
新型コロナウイルスのために、水道料金・下水道使用料が払えない人へ(更新しました)
【DV相談+(プラス)】DVについて多言語で相談できます(5月1日から)(内閣府男女共同参画局)
新型コロナウイルス感染症に関する労働問題Q&Aまとめ(多言語)
DVで避難(ひなん)している人で、4月27日以前に、今住んでいる市区町村に住民票を移すことができない方へ(”特別定額給付金”(10万円)をもらうために)(神奈川県)
日本に住んでいるすべての人に、1人10万円をあげます(多言語)
新型コロナウイルス対応【指さし会話19言語】無料で使えます Point-and-Speak YUBISASHI for COVID-19 Phrases in 19 languages (FREE)
「新型コロナウィルス感染症」拡大に対する各種団体の緊急支援活動(助成財団センター)
しばらくのあいだ ひつようなお金を かりることができます(一時的な資金の緊急貸付)(多言語)(厚生労働省より)
新型コロナウイルス感染症対策へのご協力をお願いします(チラシ・多言語)(首相官邸より)
休校中の外国人のお子さんたちへ②「えっ、大きくかわった!高校卒業と家族滞在のVISA」
外国籍県民向け生活情報誌「こんにちは神奈川(HELLO KANAGAWA)」(2019 No.3春号)が発行されました。
財団がつくっている多言語ページの紹介(かながわ国際交流財団)
会社で 働いている 外国人のみなさんへ(厚生労働省)(更新しました)
災害用チェックリスト「災害への備えは大丈夫?」を、あらたに韓国・朝鮮語、ネパール語、タイ語、インドネシア語、カンボジア語、ラオス語で作成しました(多言語支援センターかながわ)
日本(にほん)で生活(せいかつ)するみなさんへ 入管(にゅうかん)への書類(しょるい)の提出(ていしゅつ)について (出入国在留管理庁より)
介護予防教室「Siempre Genki」2020年3月の予定は中止します(相模原市、藤沢市、大和市、平塚市、厚木市)
【※中止になりました】外国につながりを持つ子どもや若者の交流会「オルタボイスフェスタ2020」が開催されます(横浜市戸塚区)
【※中止になりました】多文化共生フェスタ2020「つるみクロッシング~つなげる つながる つるみ~」が開催されます(横浜市鶴見区)
【※中止になりました】「外国人のための労働法の基礎知識講座&なんでも相談会」が開催されます(厚木市)
新型コロナウィルス関連情報(支援者向け)(自治体国際化協会(CLAIR))
【※中止になりました】「多文化共生防災訓練」が開催されます(大和市)
【※中止になりました】「外国人のための無料健康相談会通訳付き」Medical Mission(横浜市中区)
【※中止になりました】第21回「あやせ国際フェスティバル」が開催されます(綾瀬市)
定住支援ワークショップ 「知ろう!学ぼう!外国人が日本に来て体験した予想外のこと」が開催されます(特定非営利活動法人リンクトゥミャンマー)
「がいこくじんママ・パパのための きゅうきゅうほう」が開催されます(横浜市港北区)
第4回かながわの朝鮮学校交流ツアー「出会う・学ぶ・ともに in YOKOHAMA 2020」が開催されます(横浜市神奈川区)
介護予防教室「Siempre Genki」が開催されます(2020年2月)(相模原市、藤沢市、大和市、平塚市、厚木市)
防災セミナー&なんでも相談会が開催されます(藤沢市)
外国人住民の支援に関わる人のための学習会「国民健康保険・国民年金のしくみと手続き~誰もが安心して横浜で暮らすために」が開催されます(横浜市鶴見区)
「こどもの幼児教育のお話」が開催されます(NPO法人Sharing Caring Culture)
神奈川県 新型コロナウイルス肺炎 専用ダイヤル
職員を募集します(川崎市国際交流協会)
<ボランティアスタッフ募集>社会貢献/国際交流の場所で一緒に働きませんか?(アフリカヘリテイジコミティー)
多文化共生ポータルサイト リニューアルのお知らせ(自治体国際化協会/CLAIR)
スタッフを募集します(外国語相談員/横浜市通訳ボランティアコーディネーター)(横浜市国際交流協会)
第32回青少年国際セミナー(K-PIT):世界の入口に立とう-とびだせ!高校生2019 「多文化共生・はじめの一歩」参加者募集中(神奈川県横浜市)
介護予防教室「Siempre Genki」が開催されます(2020年1月)(相模原市、藤沢市、大和市、平塚市、厚木市)
社労士さんに学ぶ「行政書士・外国人サポーターのための外国人と年金の基礎知識」が開催されます(東京都品川区)
外国にルーツのある大学生向け「就活」事前研修(全6回)が開催されます(東京都品川区)
21世紀かながわ円卓会議第2回ミニシンポジウム「多⽂化共⽣のための教育とは〜若い世代と共に考える〜」が開催されます(横浜市)
外国籍県民向け生活情報誌「こんにちは神奈川(HELLO KANAGAWA)」(2019 No.2冬号)が発行されました。
介護予防教室「Siempre Genki」が開催されます(11月・12月)(藤沢市、大和市、平塚市、厚木市)
「外国人等の就職相談会・面接会」が開催されます(相模原市)
神奈川朝鮮中高級学校「文化交流祭」が開催されます(横浜市神奈川区)
外国人のための無料(むりょう)健康相談会(けんこうそうだんかい)(通訳つき)が開催されます(藤沢市)
「第16回ふじさわ国際交流フェスティバル」が開催されます(藤沢市)
「ほどがや国際フェスタ」が開催されます(横浜市保土ケ谷区)
「外国人無料なんでも相談会&無料結核検診会」が開催されます(相模原市)
「やまと世界料理の屋台村2019」が開催されます(大和市)
21世紀かながわ円卓会議第1回ミニシンポジウム「外国人住民が抱える課題と社会参加を考える」が開催されます(横浜市)
やまとグローバルカフェ「ハーフ・ダブル・ミックス編」が開催されます(大和市)
「共に生きる社会をつくる~学びの場と進路の保障」が開催されます(横浜市栄区)
外国につながる中学生&高校生と保護者のための「第12回 大学進学ガイダンス&キャリア支援セミナー」が開催されます(藤沢市湘南台)
2020年度 外国につながる若者のための横浜YMCA保育士養成奨学金(横浜市、厚木市)
かながわ一般通訳協力者研修会が開催されます(横浜市)
「第23回さがみはら国際交流フェスティバル~ふちのべで、世界のなかまと こんにちは」が開催されます(相模原市)
外国籍県民向け生活情報誌「こんにちは神奈川(HELLO KANAGAWA)」(2019 No.1夏・秋号)が発行されました。
災害時外国人支援研修2019「大阪北部地震から学ぶ 災害時の外国人支援とは」参加者募集(横浜市)
「外国人等の就職相談会・面接会」が開催されます(川崎市)
「第9回中区多文化フェスタ〜あなたと世界がつながる日〜」が開催されます(横浜市中区)
「外国人のための無料健康相談会(通訳つき)」が開催されます(大和市)
いちょう団地の「団地祭り」(2019年)が開催されます。(横浜市泉区、大和市)
外国人のための新在留資格制度等、相談会が開催されます(横浜市港南区)
外国につながる子どもと保護者のための「第9回 高校進学ガイダンス」が開催されます(横浜市鶴見区)
「外国人のためのHIV検査(けんさ)」(通訳付き・無料・予約不要)が開催されます(横浜市)
かながわネパール人コミュニティによる「ティーズフェスティバル」が開催されます(横浜市西区)
「日本語を母語としない人たちのための高校進学ガイダンス2019」が開催されます(県内各地)
彩とりどりのはだの講演会+ワークショップ「未来の日本を担う『外国につながる』子どもたちのために」が開催されます(秦野市)
「第36回愛川町勤労祭野外フェスティバル」が開催されます。
「2019年度第2回外国籍県民等対象 介護職員初任者研修」受講生募集(横浜市港南区)
「外国人等の就職相談会・面接会」が開催されます(秦野市)
「介護現場で役立つ日本語講座(相模原会場)」受講生募集
講座「心は『鶴見人』~鶴見に暮らす日系人として~」が開催されます(横浜市鶴見区)
外国につながる高校生向け進路相談会(川崎市)
「外国人等の就職相談会・面接会」が開催されます(横浜市港南区)
「介護現場で役立つ日本語講座」受講生募集(川崎市)
「2019インターナショナル・フェスティバル in カワサキ」が開催されます。
外国につながる小学生・中学生のための「かもめ夏休み特別教室」(横浜市金沢区)
小学生・中学生のための補習会「土曜寺子屋(ドテラ)」(愛川町)
「夏休み子ども教室」ボランティア募集(大和市)
外国につながる高校生向け進路相談会(相模大野)
「世界の家庭料理 ベトナム社会主義共和国」が開催されます(横浜市栄区)
「オルタボイス交流会2019春」(神奈川県外国につながる生徒・若者交流会)が開催されます(横浜市)
「鎌倉防災まち歩き」参加者募集
2019年度こども食堂&寺子屋スケジュール(横浜市青葉区・相模原市)
第25回ひらつか国際交流フェスティバルが開催されます(平塚市)
「あーすフェスタ2019」のおもなプログラムを紹介します
「あーすフェスタかながわ2019」が開催されます。
「2019年度(令和元年度)第1回外国籍県民等対象 介護職員初任者研修」受講生募集(横浜市港南区)
「しごとのためのにほんご」2019(横浜・川崎・平塚・厚木・愛川・大和・藤沢)(外国人就労・定着支援研修)
「ラオスのピーマイ(お正月)」が開催されます(愛川町)
カンボジアフェスティバル2019が開催されます(東京・代々木公園)
桜の名所 神奈川県立三ツ池公園にて「韓日桜祭り」が開催されます(横浜市鶴見区)
外国籍県民向け生活情報誌「こんにちは神奈川(HELLO KANAGAWA)」(2018 No.3春号)が発行されました。
日本語能力試験N4合格をめざすための日本語教室などが開催されます(大和市)
韓国出身の神奈川県内新規定住者を対象とした日本語講座が開催されます(横浜市神奈川区)
ボランティア募集説明会が開催されます(アフリカヘリテイジコミティー)
「多文化相談ボランティア養成講座」が開催されます
第20回「あやせ国際フェスティバル」が開催されます(綾瀬市)
第20回「港南ラウンジ祭り」が開催されます(横浜市港南区)
経理事務等担当パートスタッフ募集(MICかながわ)
「多文化交流会~カンボジアの皆さんとお話や郷土料理の試食~」が開催されます(横浜市泉区)
「(研修会)外国につながる子どもの学習支援・自立支援~キャリアデザインに向けて~」が開催されます(川崎市)
保育士を目指す若者のための奨学金(しょうがくきん)「神遊協・神福協(かなゆうきょう・かなふくきょう)奨学金」の募集<2019年2月12日~3月6日>
講演会「外国につながる多様なこどもたちのためにわたしたちができること」が開催されます(横浜市金沢区)
(参加無料!)外国につながる子どものための小学校入学説明会(川崎市)
多文化共生講演会「日本とガーナの間に生まれた自分ができること」が開催されます(横浜市金沢区)
日本語講座「社会参加のための日本語(中級)」学習者募集(横浜市栄区)
日本語クラス「はじめてのにほんご(入門)」学習者募集(横浜市神奈川区)
外国につながる子どもの保護者へ~小・中学校入学前相談会~(相模原市)
講座「学んでつなごう世界の日本語教育~ネパールの日本語教育の今」受講者募集(横浜市栄区)
外国籍県民向け生活情報誌「こんにちは神奈川(HELLO KANAGAWA)」(2018 No.2冬号)が発行されました。
「外国人等の就職相談会・面接会」が開催されます(横浜市港南区)
「第12回CEMLAセミナー」が開催されます(相模原市)
「あーすフェスタかながわ2019」の企画委員を募集しています。
「にほんのがっこうってどんなところ?」小学校入学・転入のための相談(横浜市)
横浜市港南国際交流ラウンジ窓口スタッフ募集
10月から ベトナム語、ネパール語、タガログ語、タイ語でも 相談ができます!(かながわ外国人すまいサポートセンター)
外国人のための無料(むりょう)健康相談会(けんこうそうだんかい)(通訳つき)(藤沢市)
「第15回ふじさわ国際交流フェスティバル」が開催されます。
「ほどがや国際フェスタ」が開催されます。
2018年度第1回一般通訳協力者研修会(横浜市)
「平塚市 外国人等の就職相談会・面接会」が開催されます
「ミャンマーパーティ2018」が開催されます。(横浜市西区)
講座「『違い』から始めよう」が開催されます(横浜市港南区)
「第22回さがみはら国際交流フェスティバル~手をつなぎ、笑顔でつどい 世界のひろば」が開催されます。(相模原市)
「外国人無料なんでも相談会&結核検診」が開催されます。(相模原市)
「外国人のための無料健康相談会(通訳つき)」(大和市)が開催されます。
「第8回中区多文化フェスタ〜あなたと世界がつながる日〜」が開催されます。(横浜市中区)
外国籍県民向け生活情報誌「こんにちは神奈川(HELLO KANAGAWA)」(2018 No.1夏・秋号)が発行されました。
「日本語を母語としない人たちのための高校進学ガイダンス2018」が開催されます(県内各地)
いちょう団地の「団地祭り」(2018年)が開催されます。(横浜市泉区、大和市)
カンボジアフェスティバルin清川村宮ケ瀬ダム
「幼稚園・保育園説明会」が開催されます(横浜市港北区)
かながわネパール人コミュニティによる「ティーズフェスティバル」が開催されます(横浜市西区)
料理で国際交流「ドゥルセさんのニカラグア料理」参加者募集(10月11日・横浜市港南区)
「川崎市 外国人等の就職相談会・面接会」が開催されます。
「平成30年度第2回外国籍県民等対象 介護職員初任者研修」受講生募集(横浜市港南区)
体験して学ぶ!多言語スタッフのための日本語講座(横浜市神奈川区)
「第35回愛川町勤労祭野外フェスティバル」が開催されます。
「外国人のためのパート・アルバイトに関する社会保険制度・労働保険について」が開催されます
(横浜市港南区)
「キララ賞(かながわ若者生き活き大賞)」がエントリー受付を募集しています。
「神遊協・神福協(かなゆうきょう・かなふくきょう)奨学金」の1日保育士体験・オープンキャンパスが開催されます
夏休み子どもの日本語教室が開催されます。(大和市)
保育士を目指す若者のための奨学金(しょうがくきん)「神遊協・神福協(かなゆうきょう・かなふくきょう)奨学金」の募集<2018年10月1日~10月17日>
「2018インターナショナル・フェスティバル in カワサキ」が開催されます。
2018年度 医療通訳スタッフ(ボランティア)募集(MICかながわ)
「インド料理教室&トークサロン」参加者募集(7月28日・横浜市)
「横須賀市 外国人等の就職相談会・面接会」が開催されます。
「外国につながる子どもたちの教育課題を考えるフォーラム」が開催されます(川崎市)
「国際交流のひろば “わたしたちのボランティア活動紹介展”」が開催されます(横浜市港南区)
外国につながる高校生向け進路相談会(相模大野)
「世界の家庭料理 ネパール共和国」が開催されます。(横浜市栄区)
ME-netフォーラム「定時制高校でのキャリア支援の新たな取り組みと展開」が開催されます(横浜市中区)
「オルタボイス交流会2018春」(神奈川県外国につながる生徒・若者交流会)が開催されます
「夏休み子ども教室」ボランティア募集(大和市)
第24回ひらつか国際交流フェスティバルが開催されます(平塚市)
2018年度 かながわ民際協力基金の助成事業を募集します。(5/1-5/31)
外国人のための無料健康相談会が開催されます(川崎市川崎区)
はたらくための日本語(JICE外国人就労・定着支援研修)開講のお知らせ(6月~)
「(仮称)大和市版オリンピック2018」を開催!競技参加選手募集!
「平成30年度第1回外国籍県民等対象 介護職員初任者研修」受講生募集
あーすフェスタ ティーンズ・フォーラム 参加者大募集!
あーすフェスタ 異文化交流カフェ 参加者大募集!
「あーすフェスタ フォーラム~地域に広がれ!多文化共生~」参加者大募集!
「あーすフェスタかながわ2018」が開催されます。
【ボランティア募集@横浜】ミャンマーの魅力を紹介するイベントで国際交流しませんか?
ネパール大地震から3年、横浜でネパール大地震追悼式が開催されます。
「ラオスのピーマイ(お正月)」が開催されます。
カンボジアのお正月イベントが開催されます。
外国籍県民向け生活情報誌「こんにちは神奈川(HELLO KANAGAWA)」(2017No.3春号)が発行されました。
NPO法人かながわ外国人すまいサポートセンター 通訳募集!
あなたは持っていますか?「わたしのおくすり手帳」
「ベトナム語医療通訳講座」の参加者を募集します!
Tuyễn mộ người tham gia「Lớp đào tạo thông dịch y khoa tiếng Việt」
日本語を母語としない子どものための学習教室(はっぱ)が開催されます。
セミナー「在日ミャンマー人の抱える問題と思い~定住支援の現場から~」が開催されます。
1月31日(水)11:00にJアラートがなります。
料理で国際交流「ロシアの家庭料理」が開催されます。
(参加無料!)外国につながる子どものための小学校入学説明会
ネパール相談窓口の電話番号が変更になりました。(かながわネパール人コミュニティ)
「世界の家庭料理 タイ王国」が開催されます。
外国籍県民向け生活情報誌「こんにちは神奈川(HELLO KANAGAWA)」(2017No.2冬号)が発行されました。
「平成29年度災害時外国人支援者講座〜災害時の通訳相談〜」が開催されます。
「第14回ふじさわ国際交流フェスティバル」が開催されます。
「第11回 ひらつかワールドフェア」が開催されます。
「ほどがや国際フェスタ」が開催されます。
横浜市港南国際交流ラウンジ窓口スタッフ募集
「2017 コリアマダン」が開催されます。
「やまと世界料理の屋台村2017」が開催されます。
「さがみはら国際交流フェスティバル2017」が開催されます。
多言語スタッフのための日本語ブラッシュアップ講座 ワークショップ形式で学ぶ! 職場をつなぐ「ほうれんそう」と報告のわざ
「黒岩知事との“対話の広場”県央会場-ともに生きる!スマイル多文化共生社会!-」の参加者を募集します。
いちょう団地の「団地祭り」(2017年)が開催されます。
外国籍県民向け生活情報誌「こんにちは神奈川(HELLO KANAGAWA)」(2017No.1夏・秋号)が発行されました。
「日本語(にほんご)を母語(ぼご)としない人たちのための高校進学(こうこうしんがく)ガイダンス」が開催(かいさい)されます。
「第34回愛川町勤労野外フェスティバル」が開催されます。
「カンボジア語の相談会」と「カンボジアのダンス&カンボジア語教室」(8月)が開催されます。
「外国人のための無料の通訳付き健康相談会」(大和市)が開催されます。
「2017年度 多文化ソーシャルワーク研修」が開催されます。
「ミャンマー少数民族(ラカイン族)水かけ祭り2017」が開催されます。
「外国人のための年金研修会」が開催されます。
ユッカの会「夏の多文化交流キャンプ」が開催されます。
「介護の仕事 外国人等の就職相談会・面接会」(相模原市)が開催されます。
【締切りました】「外国人の子ども白書」出版記念フォーラム 『外国につながる子どもたちが希望をもてる社会をめざして ~発達段階に応じた支援を考える~』
「神遊協・神福協(かなゆうきょう・かなふくきょう)奨学金」のオープンキャンパス
「オルタボイス交流会2017春」(神奈川県 外国につながる生徒・若者交流会)が開催されます。
「2017インターナショナル・フェスティバル in カワサキ」が開催されます。
「DLA実践者養成のための講師育成研修」が開催されます。
「2017年度多文化相談ボランティア養成講座前期」が開催されます。
ME-netフォーラム「かながわの多文化な子ども達とともに」が開催されます。
「外国につながりをもつ子どもの高校進学を考えるフォーラム」が開催されます。
「第12回やまと国際交流フェスティバル」が開催されます。
「日本語の不慣れな方のための通訳付きHIV・性感染症(せいかんせんしょう)の検査(けんさ)(横浜市)」が開催されます。
「外国につながりを持つ中学世代の日本語・教科支援者のための一日講座 ~学校に入る人も、地域で支援する人にも役に立つ~」が開催されます。
「あーすフェスタかながわ2017」が開催されます。
「かながわネパール人コミュニティー」発足式と新年会が開催されます。
外国籍県民向け生活情報誌「こんにちは神奈川(HELLO KANAGAWA)」(2016No.3 春号)が発行されました。
「神奈川で生活する外国人住民のためのお役立ち情報」パンフレットを発行しました。
「ラオスのピーマイ(正月)」が開催されます。
シンポジウム「多文化共生社会の実現に向けて−大学と地域の連携を考える−」が開催されます。
2016年度女性の家サーラー公開セミナー「外国につながる女性の就労支援〜介護の現場から〜」が開催されます。
「平成28年度災害時外国人支援者講座〜災害時の多文化共生〜」が開催されます。
「タガログ語コミュニティ通訳養成講座」が開催されます。
「第18回あやせ国際フェスティバル」が開催されます。
「外国人のための無料の通訳付き健康相談会」(横浜市)が開催されます。
「あーすフェスタかながわ2017」の屋台とバザールの募集が始まりました。(2/28締切)
「あーすフェスタかながわ2017」の企画委員を募集しています。
「感染症(結核・HIV)通訳養成講座(タガログ語、ベトナム語、ネパール語)」が開催されます。
「外国につながる子どものための小学校入学説明会」が開催されます。
「宮本エリアナ×ロバート・ハリス あーすぷらざトークセッション—自分らしい選択をするために大切なことー」が開催されます。
よこはま国際フォーラム2017にて外国人住民のための子育て応援ワークショップを開催します。
「日本語の不自由な方のための通訳付きHIV・性感染症(せいかんせんしょう)の検査(けんさ)(横浜市)」が開催されます。
「在日日系人のための生活相談員セミナー」が開催されます。
「カンボジア語の相談会、やさしい日本語教室(大人向け)」と「カンボジアのダンス&カンボジア語教室」(1月)が開催されます。
神奈川県内の「県・市町村外国籍住民相談窓口一覧(多言語版)(平成28年度)」が掲載されました。
外国籍県民向け生活情報誌「こんにちは神奈川(HELLO KANAGAWA)」(2016No.2 冬号)が発行されました。
「鶴見区の多文化状況をめぐるシンポジウム」が開催されます。
「外国人住民のための子育てチャート~妊娠・出産から小学校入学まで~」を6言語で作成しました
かながわ国際施策推進指針(こくさいしさくすいしんししん)の改訂素案(かいていそあん)へのご意見を募集(ぼしゅう)しています。
在日ラオス文化センターで「タートルアン祭り」が開催されます。
「災害への備えは大丈夫?」チラシにタガログ語とベトナム語を追加しました。
「介護の仕事 外国人等の就職相談会・面接会」(横浜市)が開催されます。
【公開講座】『多文化共生時代の子育て支援 〜子どもの未来をどう支えるか〜』
「カンボジア語の相談会、やさしい日本語教室(大人向け)」と「カンボジアのダンス&カンボジア語教室」(11月)が開催されます。
「外国人無料法律相談会(通訳付き)」が開催されます。
「外国人のための無料の通訳付き健康相談会」(藤沢市)が開催されます。
「JICE外国人就労・定着支援研修(はたらくための日本語の勉強)」 11,12月コースのお知らせ(無料)
「国際教室在籍生徒の進路にかかわるアンケート調査」(2016年3月卒業生対象)の結果を公開しました。
「外国人のための多言語無料専門家相談会」が開催されます。
「2016年度こうなん子どもゆめワールド 世界の屋台村」が開催されます。
NPO法人アフリカヘリテイジコミティーによる「こども食堂&こども寺子屋」が始まりました。
「介護の仕事 外国人等の就職相談会・面接会」(川崎市)が開催されます。
「みんなの「わっ!」フェスタ2016」が開催されます。
「第13回 ふじさわ国際交流フェスティバル」が開催されます。
「2016年度多文化相談ボランティア養成講座中級編〜外国人を取り巻く法整備(2)〜」が開催されます。
「ベトナムフェスタin神奈川 2016」が開催されます。
「2017年度 生活支援プログラム(高校生・専門学校生・短大生・大学生)」の募集のお知らせ(11/1-12/22必着)
「第27回 ほどがや国際フェスタ」が開催されます。
10月21日~23日「ブラジルWEEK in つるみ」が開催されます。
ベトナムフェスタin神奈川2016にて「私が感じた神奈川の色〜難民として住む第二の祖国〜」のレクチャーが開催されます。
「外国人無料(がいこくじんむりょう)なんでも相談会(そうだんかい)&結核検診(けっかくけんしん)」が開催されます。
保育士を目指す若者のための奨学金(しょうがくきん)「神遊協・神福協(かなゆうきょう・かなふくきょう)奨学金」の募集を行っています。<2016年10月1日~10月21日>
「2016年 コリアマダン」が開催されます。
『多文化ソーシャルワーク講座 ~外国につながる子どもと家族を支えるために~』受講者を募集しています。(10/25締切)
「やまと世界料理の屋台村2016」が開催されます。
「さがみはら国際交流フェスティバル2016」が開催されます。
2016年度「かながわ民際協力基金」の助成事業が決定しました。(5事業に助成します)
「よこはま国際フェスタ2016」が開催されます。
「第10期(だい10き) 外国籍県民(がいこくせき けんみん)かながわ会議(かいぎ)の委員(いいん)」を募集(ぼしゅう)しています。
「2017年度新入学のお子さんを持つ外国人保護者のための入学説明会」が開催されます。
「多文化コンサート&多文化フェスタさいわい」が開催されます。
2016年度 横浜市成人教育講座「在日外国人の教育と生活を考える」が開催されます。
いちょう団地の「団地祭り」(2016年)が開催されます。
「2017年度 坪井一郎・仁子学生支援プログラム(大学3,4年・大学院)」の募集のお知らせ(9/1-10/24必着)
第18回「ゆめ観音アジアフェスティバル」Yume Kannon Asia Festival in Ofuna が開催されます。
「介護現場で役立つ日本語講座」が開催されます。(Japanese Class Assistance for Careworkers)
「介護(かいご)の資格」受講生を募集しています。
「介護の仕事 外国人等の就職相談会・面接会」(相模原市)が開催されます。
「介護の仕事 外国人等の就職相談会・面接会」(横浜市)が開催されます。
外国籍県民向け生活情報誌「こんにちは神奈川(HELLO KANAGAWA)」(2016No.1夏・秋号)が発行されました。
「外国人のための無料の通訳付き健康相談会」(大和市)が開催されます。
「第10回CEMLA(セムラ)セミナー 外国につながる生徒たちとともに」が開催されます。
「JICE外国人就労・定着支援研修(はたらくための日本語の勉強)」 8,9,10月コースのお知らせ(無料)
「外国につながる若者向け保育園の見学・体験会」を開催します。
「AJAPE(アハぺ)スペイン語の部屋」7月が開催されます。
「日本語を母語としない小中学生のための夏休みの勉強会」が開催されます。
「カンボジア語の相談会」と「カンボジアのダンス&カンボジア語教室」(8月)が開催されます。
セミナー「”寛容”を超えて―移民と移民家族の社会包摂のための協働―」が開催されます。
「日本語(にほんご)を母語(ぼご)としない人たちのための高校進学(こうこうしんがく)ガイダンス」が開催(かいさい)されます。
ユッカの会「夏の多文化交流キャンプ」が開催されます。
2016年度 NPO法人多言語社会リソースかながわ(MICかながわ)では、医療通訳のボランティアスタッフを募集しています!(8/15(月)必着)
SONRISA主催の「CAC(Creative Art for Communication)ワークショップ」が開催されます。
「神遊協・神福協(かなゆうきょう・かなふくきょう)奨学金」の個別説明会とオープンキャンパス
「介護の仕事 外国人等の就職相談会・面接会」(秦野市)が開催されます。
「2016インターナショナル・フェスティバル in カワサキ」が開催されます。
「多言語支援センターかながわ」をグランドオープンしました!
かながわ国際交流財団(横浜事務所)の移転について
「AJAPE(アハぺ)スペイン語の部屋」6月が開催されます。
「介護(かいご)の資格」 受講生を募集しています。
「カンボジア語の相談会」と「カンボジアのダンス&カンボジア語教室」が開催されます。
「ラオス語教室(6月)」が開催されます。
「外国につながりを持つ子どもの高校進学を考えるフォーラム」が開催されます。
「外国につながりを持つ中学世代の日本語・教科学習支援者のための一日基礎講座」が開催されます。
2016年度多文化相談ボランティア養成講座前期〜外国人を取り巻く法整備-難民を取り巻く状況(1)〜
「第11回やまと国際交流フェスティバル」が開催されます。
「オルタボイス交流会 2016春」(外国につながる生徒・若者交流会)が開催されます。
2016年度「かながわ民際協力基金 多文化共生の地域社会づくり応援事業」の助成申請を募集します。(5月31日まで)
「ラオス語教室(5月)」が開催されます。
「外国人のための無料の通訳付き健康相談会」(川崎市)が開催されます。
「多言語支援センターかながわ」プレオープン!(4/20~)
「子どもたちの絵を通じてかながわから世界につながろう」が開催されます。
「介護現場で役立つ日本語講座」が開催されます。(Japanese Class Assistance for Careworkers)
法テラスによる「多言語情報提供サービス」にベトナム語が追加されました。
「JICE外国人就労・定着支援研修(はたらくための日本語の勉強)」5月、6月コースのお知らせ(無料)
「あーすフェスタかながわ2016」の運営ボランティアを募集しています。
「あーすフェスタかながわ2016」が開催されます。
「外国人住民への子育て支援に関わる調査報告書」を発行しました。
かながわ国際交流財団では「外国人ママが日本で安心して出産するために」を発行しました。
あーすフェスタかながわ2016「KARAOKE@あーすフェスタ」の出演者を募集しています。
「カンボジアのお正月イベント」が開催されます。
「ラオスのピーマイ(正月)」が開催されます。
「カンボジア語の相談会」と「カンボジアのダンス&カンボジア語教室」が開催されます。
「ラオス語教室(4月)」が開催されます。
「第64回ザよこはまパレード 国際仮装行列『朝鮮通信使隊列』」の一般参加募集のお知らせ
「外国人に伝える広げる多言語情報の作り方〜原稿づくりから届けるまでのヒント集〜」が発行されました。
「こんにちは赤ちゃん訪問」コミュニケーションツールを作成しました。
「”INFO KANAGAWA”広報動画」が県の動画番組『かなチャンTV』に掲載されました。
「”INFO KANAGAWA” 広報動画」作成のメイキングをご紹介します(2)
「”INFO KANAGAWA” 広報動画」作成のメイキングをご紹介します(1)
「2016年 春のコリアマダン」が開催されます。
「外国人保護者・児童のための小学校で楽しく、安全に学ぶための10のポイント」にタガログ語版とベトナム語版が追加されました。
外国籍県民向け生活情報誌「こんにちは神奈川(HELLO KANAGAWA)」の最新号が発行されました。
「AJAPE(アハぺ)スペイン語の部屋」3月が開催されます。
「カンボジア・フェスティバル 2016」が開催されます。
「カラカサン2016総会企画:公開フォーラム」 ” 多様性の豊かさを受け入れる Embracing Our Cultural Diversity”が開催されます。
神奈川県・外国につながる生徒若者交流会「オルタボイスフェスタ~外国につながる若者の声~」が開催されます。
SONRISA主催の「CAC(Creative Art for Communication)ワークショップ」が開催されます。
外国人コミュニティの実施する事業に協力しました。「介護サービス セミナー」報告
「外国籍県民かながわ会議」のオープン会議が開催されます。
法テラスによる「多言語情報提供サービス」のご案内です。
社会福祉法人横浜いのちの電話 外国語相談(LAL)が主催する「相談員養成研修(スペイン語・ポルトガル語)」の参加者を募集しています。(4/30締切)
「第3回 外国人学校の子どもたちの絵画展」が開催されます “The 3rd Art Exhibition for Children of International and Ethnic Schools”
「INFO KANAGAWA(いんふぉ かながわ)」の広報動画を6言語で公開しました。
「外国人コミュニティ全国会議」の報告が(一財)自治体国際化協会のホームページに掲載されました。
「災害時外国人支援者講座〜災害時の通訳相談〜」が開催されます。
安全講習会「よくわかるマイナンバー」が開催されます。
「介護の仕事 外国人等の就職相談会・面接会」(大和市)が開催されます。
「介護サービス セミナー」が開催されます。Seminario sobre el Trabajo de Cuidado de Ancianos (Kaigo)
「スポーツ=わ!〜スポーツでつながる、世界とつながる〜」が開催されます。
「秦野市二言語教育セミナー」(スペイン語)が開催されます。Conferencia “La importancia y las ventajas del bilinguismo”
「ラオス語教室」が開催されます。
「あーすフェスタかながわ2016」の屋台とバザールの募集が始まりました。(2/29締切)
「第17回あやせ国際フェスティバル」が開催されます。
「カンボジア語の相談会」と「カンボジアのダンス&カンボジア語教室」が開催されます。
「第21回 ジャパン フェスティバル イン よこすか」が開催されます。
自治体国際化協会ホームページ「多言語生活情報」にミャンマー語が追加されました。(全15言語)
「よこはま国際フォーラム2016」が開催されます。
「AJAPE(アハぺ)スペイン語の部屋」1月・2月が開催されます。
「ずし多文化共生フォーラム」が開催されます。
「あーすフェスタかながわ2016」の企画委員を募集しています。
個人発表&座談会「難民などの外国にルーツをもつ若者たちが語る 『わたしたちの選択』」が開催されます。
「みんなで楽しもうかい」(平塚市)が開催されます。
「これだけは知っておきたいマイナンバー」(通訳つき)セミナーが開催されます。Seminario sobre o “My Number”
「介護の仕事 外国人等の就職相談会・面接会」(川崎市)が開催されます。
さぽうと21の「生活支援プログラム(高校・専門・大学)」の募集が開始されました。(1/29必着)
「大学進学のための説明会」(通訳つき) が開催されます。SOBRE O INGRESSO NA FACULDADE
「外国人のための通訳付きHIV・性感染症(せいかんせんしょう)の検査(けんさ)(横浜市)」が開催されます。
「JICE外国人就労・定着支援研修(はたらくための日本語の勉強)」12月、1月コースのお知らせ
「外国人コミュニティ全国会議」が開催されます。
「タートルアン祭り」が開催されます。
「第11回 区民交流センターまつり(青葉区)」が開催されます。
「神奈川県のさいていちんぎん(最低賃金)」の多言語のリーフレットが作成されました。
「第5回 中区多文化フェスタ〜あなたと世界がつながる日〜」が開催されます。
「外国人無料法律相談会(通訳付き)」が開催されます。
「みんなの わっ! フェスタ2015」が開催されます。
「外国人保護者のためのかもめ教室おやの会」が開催されます。
「第5回 金沢ラウンジフェスティバル」が開催されます。
「韓国の舞と音〜ハンガラム〜」が開催されます。
日本語フォーラム「にほんごしゃべり場 かたり〜な2015 〜聞いてみよう、外国ルーツの声!話してみよう、いっしょに!〜」が開催されます。
「こうなん子どもゆめワールド 世界の屋台村」が開催されます。
「磯子国際交流フェスティバル 」が開催されます。
「2015年度多文化相談ボランティア養成講座中級編~外国につながる子どもたちの権利、そして未来~」が開催されます。
「第12回 ふじさわ国際交流フェスティバル」が開催されます。
「マイナンバー制度」について27言語でHPに公開されています。(ネパール語追加)
「第9回 ひらつかワールドフェア」が開催されます。
「JICE外国人就労・定着支援研修(はたらくための日本語の勉強)」の11月コースのお知らせ
韓国京畿道と神奈川県の姉妹提携25周年記念イベント「2015年日韓市民交流マダン」が開催されます。
「やまと世界料理の屋台村2015」が開催されます。
「第20回地球市民フェスタ2016 in ODAWARA(2/28)」の参加者を募集しています。(10/30締切)
「外国人無料(がいこくじんむりょう)なんでも相談会(そうだんかい)」が開催されます。
保育士を目指す若者のための奨学金(しょうがくきん)の二次募集を開始します。<2016年1月18日~2月18日>
「介護の仕事 外国人等の就職相談会・面接会」(茅ヶ崎市)が開催されます。
『多文化ソーシャルワーク講座 ~外国につながる子どもと家族を支えるために~』受講者を募集しています。
「国勢調査(こくせいちょうさ)」のお知らせ
「第26回 ほどがや国際フェスタ」が開催されます。
「外国人のための無料の通訳付き健康相談会」(藤沢市)が開催されます。
「介護(かいご)の勉強をするための日本語講座(こうざ)」が開催されます。
「さがみはら国際交流フェスティバル2015」が開催されます。
〜第36回愛と感謝のフェスティバル〜「日本定住難民とのつどい」が開催されます。
「外国人のための電話とスカイプによる無料法律相談会(通訳付き)」が開催されます。
港北国際交流ラウンジのお祭り「ワクワクまつり」が開催されます。
「よこはま国際フェスタ」が開催されます。
「外国人も暮らしやすい地域づくり」をテーマに黒岩知事との“対話の広場”地域版(川崎会場)が開催されます。
2015年度 横浜市成人教育講座「在日外国人の教育と生活を考える」が開催されます。
いちょう団地の「団地祭り」(2015年)が開催されます。
「JICE外国人就労・定着支援研修(はたらくための日本語の勉強)」がはじまります。
ベトナムフェスタin神奈川にて「第二の祖国 神奈川に住んで〜平和と自由を求めて〜」のレクチャーが開催されます。
「カンボジア語の相談会」と「カンボジアのダンス教室」が開催されます。
第17回「ゆめ観音アジアフェスティバル」Yume Kannon Asia Festival in Ofuna が開催されます。
「国際教室在籍生徒の進路にかかわるアンケート調査」(2015年3月卒業生対象)の結果を公開しました。
「外国人のための通訳付きHIV・性感染症(せいかんせんしょう)の検査(けんさ)(横浜市)」が開催されます。
「マイナンバー制度」について26言語でHPに公開されています。
外国籍県民向け生活情報誌「こんにちは神奈川(HELLO KANAGAWA)」にベトナム語が追加されました。
「介護(かいご)の資格」 受講生を募集しています。
「介護の仕事 外国人等の就職相談会・面接会」(相模原市)が開催されます。
「愛川町・新町発足60周年記念サマーフェスティバル」が開催されます。
「外国人のための無料の通訳付き健康相談会」(大和市)が開催されます。
「ベトナムフェスタin神奈川」が開催されます。
「コリアングルメフェスタ2015」が開催されます。
「やまと世界料理の屋台村(10/25開催)」の出店者を募集中です。(8/24締切)
「AJAPE(アハぺ)夏休み読み聞かせの会」が開催されます。Les avisamos sobre el vacaciones de verano de cuentos!
市民フォーラム「多様な子ども・若者の『貧困』『学び直し』『自立』を考える」が開催されます。
「外国につながりを持つ中学世代の日本語・教科学習支援者のための基礎講座」が開催されます。
NPO法人多言語社会リソースかながわ(MICかながわ)では、医療通訳のボランティアスタッフを募集しています!(〜7/30(木)必着)
「日本語(にほんご)を母語(ぼご)としない人たちのための高校進学(こうこうしんがく)ガイダンス」が開催(かいさい)されます。
ユッカの会「夏の多文化交流キャンプ」が開催されます。
パネル・ディスカッション「日本のペルー人−25年の歩みとその未来−」が開催されます。
「AJAPE(アハぺ)読み聞かせの会」が開催されます。
「ラオス語教室」が開催されます。
「留学生・外国人のための住まいと生活の無料相談会」が開催されます。
外国につながりのある高校生対象「大学に行ってみようイベントin桜美林大学」が開催されます。
「介護の仕事 外国人等の就職相談会・面接会」が開催されます。
「カンボジア語の相談会」と「カンボジアのダンス&カンボジア語教室」が開催されます。
生活クラブ生協が運営している「キララ賞(かながわ若者生き活き大賞)」がただいまエントリーを受け付けています。(9/25締切)
SONRISA主催の「CAC(Creative Art for Communication)ワークショップ」が開催されます。
「オルタボイス交流会 2015春」(外国につながる生徒・若者交流会)が開催されます。
「2015インターナショナル・フェスティバル in カワサキ」が開催されます。
スペイン語による「未来をつかめ!大学進学セミナー」が開催されます。Seminario Orientacion Universitaria
「カンボジア語の相談会」と「カンボジアのダンス&カンボジア語教室」が開催されます。
「介護(かいご)の勉強をするための日本語講座(こうざ)」が開催されます。
外国につながりのある高校生対象「大学に行ってみようイベントin関東学院大学」
「外国につながりを持つ子どもの高校進学を考えるフォーラム」が開催されます。
ME-netフォーラム「進路を閉ざされる若者たち-外国人受け入れ政策の陰で-」が開催されます。
「2015年度多文化相談ボランティア養成講座」が開催されます。
保育士を目指す外国につながる若者の将来を支える「神遊協・神福協奨学金」が設立されました。
「第10回やまと国際交流フェスティバル」が開催されます。
「AJAPE(アハペ)読み聞かせの会」が開催されます。
「神遊協・神福協奨学金」の個別説明会とオープンキャンパスが開催されます。
「外国人のための無料健康相談会」が開催されます。
あーすフェスタかながわ2015 事前申し込み企画「外国人労働者の受入れから多文化共生へ〜多文化共生を考えるワークショップ」が開催されます。
外国人向けの介護の仕事サポート「カモメ サロン」が開催されます。
「カンボジア語の相談会」が開催されます。
「子どもたちの絵画を通じてかながわから世界につながろう」が開催されます。
「かながわ民際協力基金 多文化共生の地域社会づくり応援事業」の助成申請を募集します。
「サンモール・インターナショナルスクールのフードフェア」が開催されます。Food Fair at Saint Maur International School
「あーすフェスタかながわ2015」の運営ボランティアを募集しています。
「カンボジア・フェスティバル 2015」が開催されます。
「カンボジアのお正月」イベント “Happy Cambodian New Year 2015” が開催されます。
「シネマ哲学カフェ(ドキュメンタリー映画『HAFU』上映あり)」が開催されます。
「あーすフェスタかながわ2015」が開催されます。
「ラオスのピーマイ(正月)」が開催されます。
外国人保護者・生徒のための「中学校生活を充実させる10のポイント」が公開されました。
リーフレット「みんなで育てる多文化共生」が改訂されました。
「第4回在日ネパール人留学生による日本語弁論大会」を見学しませんか?
「AJAPE(アハペ)読み聞かせの会」が開催されます。
外国につながる子どもや若者たちの交流会「オルタボイスフェスタ」が開催されます。
社会福祉法人横浜いのちの電話 外国語相談(LAL)が主催する「相談員養成研修(スペイン語・ポルトガル語)」の参加者を募集しています。
在日ブラジル人向けの「自閉症および学習障害児に関するセミナー」が開催されます。
外国人住民向け防災リーフレット「災害のときの便利ノート」が作成されました。
「外国人等の就職相談会・面接会」が開催されます。
2015年4月から小学校1年生になる子どもと親のための「入学ガイダンス」が開催されます。
SONRISA主催の「CACワークショップ Safety Circle / Ambient Seguro」が開催されます。
Seminar tungkol sa Pag-iwas sa Kalamidad (Disaster Prevention Seminar) para sa mga Dayuhan.(Tagalog)
Se llevará a cabo un Seminario de Prevención de Desastres, dirigido a los extranjeros.(Español)
外国人を対象とした防災セミナーを開催します。
NPO法人ABCジャパンが『自治体国際化フォーラム』で紹介されました。
「介護の勉強をするための説明会&日本語講座」の受講生を募集しています。
応急処置について英語で学ぶ講座「FIRST AID COURSE in English」が開催されます。
NPO法人在日カンボジアコミュニティが「ココナツダンス&カンボジア語教室」を開催します。
小・中学生無料学習教室「土曜寺子屋(ドテラ)」の児童・生徒募集中!(愛川町・厚木市北部)
NPO法人カンボジアコミュニティ主催の「帰化申請の無料相談会」が開催されます。
「港南ラウンジまつり」が開催されます。
「地球市民フェスタ2015 in ODAWARA」が開催されます。
2014年度成人教育講座「在日外国人との共生と人権を考える」の受講者を募集中です。
「鶴見区・外国人無料専門相談」が開催されます。
カワヤン P.W.Cが「タガログ語入門教室」を開催します。
留学生・外国人のための「住まいと生活の無料相談会」が開催されます。
「海外で学校教育における9年の過程を修了した人の手続き」についての説明会があります。
映画「60万回のトライ」の連続上映会があります。
在日カンボジアコミュニティが「奨学金、生活支援プログラムの説明会」を開催します。
県内最大規模の多文化共生イベント「あーすフェスタかながわ2015」の企画委員を募集しています。
「外国人無料法律相談会」が開催されます。
「みんなの わっ! フェスタ 2014」が開催されます。
第4回「中区多文化フェスタ あなたと世界がつながる日」が開催されます。
「みんなで楽しもうかい」が開催されます。
多文化共生推進イベント「Winter Gathering みんなで創る多文化の集い」が開催されます。
「外国人向け多言語説明資料 一覧」の情報を「外国人住民支援ツール」のページに追加しました。
在日ラオス文化センターで「タートルアン祭り」が開催されます。
「外国人無料なんでも相談会」が開催されます。
「カンボジアのみなさまへの無料相談会」が開催されます。
「コリアングルメフェスタ2014」の当日ボランティアを募集しています。
「やまと世界料理の屋台村2014」が開催されます。
ヨコハマトリエンナーレ2014 アーティスト・プロジェクト「高山明/Port B 《横浜コミューン》(ライブ・インスタレーション)」が開催されます。
「ふじさわ国際交流フェスティバル」が開催されます。
「多文化ソーシャルワーク講座」の受講者を募集中です。
「ほどがや国際フェスタ」が開催されます。(※旧保土ケ谷区国際交流のつどい)
「コリアングルメフェスタ2014」が開催されます。
「介護(かいご)の資格」の受講生を募集しています。
「第8回ひらつかワールドフェア」が開催されます。
「よこはま国際フェスタ2014」が開催されます。
「日本語を母語としない方の公立高校入学のためのガイドブック学習会」が開催されます。
「ウクライナDAY 平和への祈りの集い」が開催されます。
「日本定住難民とのつどい」が開催されます。
2014年「わくわくまつり」が開催されます。
「さがみはら国際交流フェスティバル2014」が開催されます。
いちょう団地の「団地祭り」(2014年)が開催されます。
「日本語スピーチフォーラム 〜わたしの にほんご ものがたり〜 Speech Forum in Japanese」が開催されます。
「外国人等の就職相談会・面接会」が開催されます。
第16回目を迎える「ゆめ観音アジアフェスティバル」が開催されます。
大和市国際化協会設立20周記念式典・講演会「多文化共生の実現を目指して~大和市の未来は多文化共生から」が開催されます。
「外国につながりを持つ中学世代の日本語・教科学習支援者のための一日基礎講座」が開催されます。
スマートフォン・タブレット用アプリ「多言語生活情報 Japan Life Guide」を紹介します。
「第31回愛川町勤労祭野外フェスティバル」が開催されます。
「外国人のための電話とスカイプによる無料法律相談会(通訳付き)」が開催されます。
「外国人等の就職相談会・面接会」が開催されます。
多文化子どもフォーラム 「外国につながる子どもの高校進学サポート」を開催します。
「みなくるカフェ」が開催されます。
「カンボジアの夏祭り」が開催されます。
外国人のための無料健康相談会(むりょう けんこう そうだんかい)が開催されます。
ユッカの会「夏の多文化交流キャンプ」が開催されます。
神奈川県内の外国籍住民相談窓口の翻訳情報を更新しました。
「2014インターナショナル・フェスティバル in カワサキ」が開催されます。
多言語の高校進学ガイダンスが開催されます。
「キララ賞(かながわ若者生き活き大賞)」がエントリー受付を募集しています。
「外国につながる親子のための入園のしおり~保育園での生活や持ちものについて~」の情報を掲載しました。
「外国につながりを持つ中学世代の教育相談報告会」が開催されます。
あーすフェスタかながわ2014「外国籍県民フォーラム」テーブルセッションの参加を募集しています。
「KARAOKE@あーすフェスタ」の出演者を募集しています。
「AJAPE(アハペ)読み聞かせの会」が開催されます。
「あーすフェスタかながわ2014」の運営ボランティアを募集しています。
<募集は終了しました>
外国人住民向け防災啓発ポスター&チラシ「災害への備えは大丈夫?」をご活用ください。
「外国人住民サポートアイディア集」をご活用ください。
「ラオスのピーマイ(正月)」が開催されます。
『あるあるマンガでよむ 外国につながる生徒の高校進学サポートガイド こまったときの10のヒント』を公開しました。
映像と歌でカンボジアの自然保護を考える「僕たちの命の森を守ろう」が開催されます。
「カンボジアのお正月」イベント “Happy Khmer New Year in JAPAN” が開催されます。
かながわ民際協力基金の助成金申請について
神奈川県・外国につながる生徒若者交流会「オルタボイスフェスタ」が開催されます。
高校の「就学支援金(しゅうがくしえんきん)制度」について
「外国人学校の子どもたちの絵画展」が開催されます。
「サンドラ・ヘフェリンさんの講演会」が開催されます。
「もっと知りたいチベット」が開催されます。
「Bogo(母語)カフェ」が開催されます。
第15回「港南ラウンジ祭り」が開催されます。
多文化共生フォーラム「にほんでいきる がいこくルーツ 15人のホンネ」が開催されます。
「外国人等の就職相談会・面接会」が開催されます。
フォーラム『多文化共生の地域づくり~外国人集住地域の実践から~』が開催されます。
「朝鮮学園訪問ツアー」が開催されます。
相模原市国際交流協会(SIA)の「民際パーティ」が開催されます。
かながわ「共に生きる」学習会「かながわの多文化共生のあゆみとこれから」が開催されます。
「講演会 かながわにあるラオス」が開催されます。
中国帰国者の方々が作ったレシピ集『楽々おいしい料理』が完成しました。
「留学生・外国人 支援者のためのセミナー」が開催されます。
「留学生・外国人のための住まいと生活の無料相談会」が開催されます。
「AJAPE(アハペ)読み聞かせの会」が開催されます。
NPO法人ABCジャパンの「ABCプレスクール」が開催されます。
「保育所の継続入所申込書 書き方ガイダンス」が開催されます。
「ペルシャ料理講座 ファテメさんのイラン家庭料理」が開催されます。
「あーすフェスタかながわ2014」の屋台とバザールの募集が始まりました。
「あーすフェスタかながわ2014」の開催が決定しました(企画委員も募集中です)
“カワヤン”からフィリピン台風災害への緊急支援物資提供のお礼のメッセージが届きました。
外国人住民セミナー「親子で表現アートワークショップ~みんなでリラックス・心のストレッチ~」が開催されます。
「みんなで楽しもうかい」が開催されます。
在日ラオス文化センターで「タートルアン祭り」が開催されます。
「多文化ソーシャルワーク講座(全6回)」の受講者を募集しています。<申込受付終了!>
「みなくるカフェ」が開催されます。
「フィリピン中部地震・台風被災者支援ライブ in 歌舞伎町!!」が開催されます。
“カワヤン”がフィリピン台風災害の緊急支援物資を募集しています。
「中区多文化フェスタ」が開催されます。
「みんなの わっ! フェスタ」が開催されます。
多文化子どもフォーラム 「外国につながる子どもの学習面でのつまずきへの支援 ~子どもの特性に合わせたサポートの可能性~」が開催されます。
「第7回CEMLAセミナー 外国につながる生徒たちとともに」が開催されます。
「朝鮮学校 文化交流祭 訪問ツアー」が開催されます。
「AJAPE(アハペ)読み聞かせの会」が開催されます。
「ふじさわ国際交流フェスティバル」が開催されます。
かながわ国際交流財団の情報紙『KIF NEWS No.35』が発行されました。
「外国籍保護者のための入学説明会」が開催されます。
「介護(かいご)の資格」の受講生を募集しています。
「保土ケ谷区国際交流のつどい」が開催されます。
「こうなん子どもゆめワールド 世界の屋台村」が開催されます。
「外国人のための日本の学校教育制度の説明会」が開催されます。
「外国につながりを持つ中学世代の教育相談会」が開催されます。
「2013年度ふれあい館多文化交流学級Ⅰ 伝えたい私の想い・・・受けとめる心~移民する・学ぶ・生きる~&ライフヒストリースライド&ウリハッキョ ミニ作品展」が開催されます。
「外国につながりを持つ中学世代の日本語・教科学習支援者のための一日基礎講座」が開催されます。
「南武朝鮮初級学校訪問ツアー(授業見学、交流活動)」が開催されます。
「外国人市民無料なんでも相談会」が開催されます。
「やまと世界料理の屋台村2013」が開催されます。
「第7回ひらつかワールドフェア」が開催されます。
「よこはま国際フェスタ2013」が開催されます。
「磯子国際交流フェスティバル 」が開催されます。
「Korea×Japanかながわユースフェスタ2013」ではボランティアを募集しています。
2013年度在日外国人成人講座「在日外国人との共生・人権の街づくり」の参加者を募集しています。
「外国人のための無料健康(けんこう)相談会」が開催されます。
「外国人労働者と人身取引被害外国人のための無料電話相談」が行われます。
「日本定住難民とのつどい」が開催されます。
「2013年 コリアマダン」が開催されます。
「いちょう団地 団地祭り」が開催されます。
「Korea×Japanかながわユースフェスタ2013」が開催されます。
「(特活)イランの障害者を支援するミントの会」が活動報告会を開催します。
「神奈川朝鮮中高級学校第62回運動会」が開催されます。
神奈川朝鮮吹奏楽団第1回定期演奏会が開催されます。
多言語の高校進学ガイダンスが開催されます。
さがみはら国際交流フェスティバル2013が開催されます。
朝鮮学校訪問ツアー(授業見学、交流活動)が開催されます。
在日ラオス文化センターでラオスのお盆行事が行われます。
国際教室在籍生徒の進路にかかわるアンケート調査の結果を掲載しました。
外国人のための無料健康相談会(横浜市鶴見区。通訳つき)が開催されます。
“多言語防災ビデオ「地震!その時どうする?」”の情報を掲載しました。
「災害時の外国人支援マニュアル」の情報を掲載しました。
「防災啓発動画」の情報を掲載しました。
『災害時の多言語支援のための手引き2012 ―平時に確認したいチェックポイント―』を掲載しました。
介護(かいご)の資格 受講生を募集しています。
“やさしい日本語”に関する情報を掲載しました。
「かながわ・こみゅにてぃ・いんふぉめーしょん」に横浜華僑婦女会の情報を掲載しました。
「日本語スピーチフォーラム」が開催されます。
横浜市外国人住民票テレフォンセンターが開設中です。
外国籍住民相談窓口(翻訳情報)の情報を掲載しました。
2013年8月25日(日) 「第30回愛川町勤労祭野外フェスティバル」が開催されます。
かながわ国際交流財団の情報紙『KIF NEWS No.34』が発行されました。
多言語の高校進学ガイダンスが開催されます。
ABCジャパンの東日本大震災の被災地における支援活動の写真展示が行われます。
「横浜市ごみ分別アプリ」が外国語でも使えるようになりました。
なか区民活動センター・なか国際交流ラウンジが仮移転します。
介護(かいご)の勉強をするための日本語 講座(こうざ)
「2013インターナショナル・フェスティバルinカワサキ」が開催されます。
(公財)横浜市国際交流協会(YOKE)のホームページにルビ(ひらがなをつけること)機能がつけられました。
【終了しました】(公財)かながわ国際交流財団 学習会 『外国につながる子どもを支える環境づくり ~多角的な子ども理解と支援のために~
ME-netフォーラム2013「外国につながる子どもに寄り添って」~ME-netの活動実践から~が開催されます。
神奈川県・外国につながる生徒若者交流会「オルタボイス交流会 2013春」が開催されます。
「大和市・AJAPEプレスクール協働事業報告会」が開催されます。
「医療通訳フォーラム2013 in かながわ」が開催されます。
「The colors of Brazil in Salvia Hall ブラジルの色 in サルビアホール」が開催されます。
かながわ国際交流財団の情報紙『KIF NEWS No.33』が発行されました。
「多文化共生の地域社会づくり応援事業」(かながわ民際協力基金の新しい助成メニュー)の助成事業を募集します
『介護現場における外国人の就業の現状等に関する調査報告書(一部ルビ付き)』を公開しました。
あーすフェスタかながわ2013のプログラムの紹介
『消費生活相談窓口』を紹介する多言語の資料を追加しました。
保育園での受け入れに役立ちます。児童調査票を多言語に翻訳しました。
日本の学校制度を案内している『就学ガイドブック』の情報を掲載しました。
リーフレット「やさしい日本語でコミュニケーション」を発行しました。
「KARAOKE@あーすフェスタ」の公募がはじまりました。
「かながわ日本語学習マップ」が「かながわ日本語教室・学習補習教室・母語教室マップ」になりました。
『かながわ多言語生活ガイド』 ができました。
あーすフェスタかながわ2013ではボランティアを募集しています
『外国につながる子どもの未来を支えるために~5年後、10年後を見据えて成長を見守るヒント』(リーフレット)ができました
外国人コミュニティ調査報告書2 ―ともに社会をつくっていくために― ができました。
サンドラ・ヘフェリンさんの講演会を開催します。2013年3月9日(土)