外国人住民の方はこちら

多文化共生フィールドワーク
~変化していく外国人コミュニティを知り、多様性豊かなまちの姿を考える~

日本人も外国人住民もお互いに住み心地のよい、多様性豊かなまちの姿とはどのようなものでしょか。そのヒントを見つけに、神奈川県内2地域においてフィールドワークを行います。地元に暮らす方々からのお話を聞いて一緒に考えてみませんか。

【第1回】カフェ・介護施設・日本語教室から見るまちの姿(平塚市)

全国的に外国人住民は増加傾向にあり、神奈川県でも32人に1人が外国籍です。平塚でも以前は中南米やインドシナ難民の方が多かったものの、近年は多様な国籍の方々が増えています。
少子化の影響で高齢者介護分野でも外国人ワーカーの受入れが進んでおり、今回は平塚でも増えているインドネシア人介護ワーカーやコミュニティのキーパーソンをゲストに招き、インドネシア料理を囲みながら交流します。さらに、介護施設の職員や日本語ボランティアの先生から、受入れの現状や平塚の外国人住民の変化について話を伺い、共生できるまちについて考えます。

日時

2025月10月11日(土)11:00~14:30(予定)

集合場所

チンタジャワカフェ/インドネシアレストラン
(平塚市明石町1-33 2F)

アクセス(詳細は申込み者へお送りします)

【電車】JR平塚駅北口より徒歩3分

対象

神奈川県内に在住・在勤・在学の方(定員20名/先着順)

参加費

無料
※飲食代は実費(会場であるチンタジャワカフェにてお食事もしくはドリンクの注文をお願いします)

案内役

竹谷 祥子(たけや さちこ)さん
平塚市国際交流協会日本語教室ボランティア

日本語教室ボランティアを10数年継続中。日本語学習をがんばる皆さんから刺激と元気をいただきながら、誰にとっても「居場所」となれる教室作りを目指す。国際交流基金プログラムの「日本語パートナーズ」として、インドネシア、ブルネイで活動。クラフトを通した国際交流を求め、インドネシアの高校で実施した消しゴムハンコワークショップは20回以上。自分が魅力的だと思う人同士が知り合いになって友人の輪が広がっていくことに喜びを感じ、その機会作りに勤しむ日々。等身大の国際交流活動を謳歌している。



【第2回】コミュニティの拠点としてのモスク~ジャーメ・マスジド横浜(横浜市都筑区)

イスラム教徒にとって、モスクは単なる礼拝所ではなく、生活の中心となる場所です。礼拝はもちろん、婚姻・葬儀・教育・交流など、日常のあらゆる場面で活用され、コミュニティの絆を深める役割を果たしています。
日本にもこうしたモスクが増えており、国内のイスラム教徒が20万人を超える中、モスクは彼らの文化と信仰を支える重要な拠点となっています。今回のモスク訪問では内部を案内いただき、子どもの学習支援などの活動もご紹介いただきます。また日本人改宗者の声を通じて、モスクが果たす役割やコミュニティの姿を知り、多文化が共生する社会について考えていきます。

日時

2025月11月15日(土)13時~15時30分(予定)

集合場所

ジャーメ・マスジド横浜
(横浜市都筑区早渕1丁目31-13)

アクセス(詳細は申込み者へお送りします)

横浜市営地下鉄・仲町台駅よりバス5分程度
(バス停「仲町台駅」より東山田駅行きに乗車、バス停「西」下車徒歩1分)

対象

神奈川県内に在住・在勤・在学の方(定員20名/先着順)

参加費

無料

案内役

林 リダ(はやし りだ)さん
一般社団法人 清真の木 代表理事/元川崎市立高校 理科教員

神奈川県生まれ。パキスタン人の父と台湾人の母を持ち、日本で生まれ育ったムスリマ(イスラム教徒の女性)。大学では物理学を専攻し、卒業後は川崎市の公立高校で理科教員として勤務。後に民間企業でも経験を積む。学生時代から一貫して、在日ムスリムの子どもたちの教育や生活支援に携わっており、現在はジャーメ・マスジド横浜を拠点に活動を続けている。
一般社団法人「清真の木(せいしんのき)」代表理事として、宗教・文化的マイノリティへの理解を広げるための啓発や、教育現場との連携を通じた支援活動を展開している。

応募方法

以下のボタンをクリックして応募フォームへとおすすみください。





締め切り

定員になり次第締め切りとさせていただきます。

問合せ

(公財)かながわ国際交流財団(第1回担当:原/第2回担当:清水)
Email:
TEL: 045-620-5045
主催:(公財)かながわ国際交流財団

<ご留意事項>
・街歩きの際には大声等での会話はお控えくださいますようお願いいたします。
・各自のゴミはお持ち帰りください。
・申込みフォームからお申し込み後に自動返信のメールがない場合は、お手数ですが以下までご連絡をお願いいたします。
 TEL:045-620-5045
 E-mail:
 担当:原/清水

PDFのダウンロード