リンク先が外国語に対応しているときは下記のマークがついています。
|
にほんご
|
Automatic translation
|
自動翻譯
|
自动翻译
|
자동 번역
|
Traducción automática
|
Tradução automatica
|
ルビなし
ー
ひらがな
ー
カタカナ
ー
Roman
緊急情報
次のURLは神奈川県のホームページです。神奈川県は、災害時に県災害対策本部から発せられる情報を多言語・やさしい日本語で発信します。
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/k2w/saigaijigaikokujinshien.html
This webpage offers information to support foreign residents at the time of disaster.
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/k2w/saigaijigaikokujinshien.html
此网页是发生灾害时支援外国人居民的网页。
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/k2w/saigaijigaikokujinshien.html
Esta es la página sobre la asistencia a los residentes extranjeros en casos de desastre natural.
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/k2w/saigaijigaikokujinshien.html
Esta é uma página relacionada ao apoio dos moradores estrangeiros em caso de desastres.
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/k2w/saigaijigaikokujinshien.html
Ang pahinang ito ay tungkol sa mga tulong para sa mga mamamayang dayuhan sa panahon ng sakuna.
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/k2w/saigaijigaikokujinshien.html
Trang này là trang liên quan đến việc hỗ trợ cho cư dân người nước ngoài khi gặp thiên tai thảm họa.
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/k2w/saigaijigaikokujinshien.html
หน้าโฮมเพจนี้ มีข้อมูลเกี่ยวกับการช่วยเหลือพลเมืองชาวต่างชาติเมื่อเกิดเหตุภัยพิบัติ
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/k2w/saigaijigaikokujinshien.html
多文化共生とは
多文化共生に関する本などの紹介
やさしい日本語
県内の外国人住民に関する統計・調査報告
県内の国際施策を推進する会議など
多文化共生に関する資料の情報
多言語資料の情報
関係機関へのリンク・連絡先
外国人住民支援ツール
トップページにNHK WORLD-JAPAN多言語サービスの新型コロナウィルス情報(バナー)を追加しました。
トップページに財団の多言語メール配信サービス INFO KANAGAWAを追加しました。
トップページに財団のYoutube(やさしい日本語の動画)を追加しました。
トップページに財団のfacebookを追加しました。
「多文化共生最新情報」の各情報ページからその他の情報にアクセスできるようになりました。
プロバイダーによるメンテナンスが実施されるため2014年5月27日1:00~8:00の時間帯において約10分~30分程度、ウェブサイトが見られなくなります。
グーグルクロームはデフォルトでRSS機能に対応しておりません。RSS Subscription Extensionの追加をするとRSSが表示されます。
https://chrome.google.com/webstore/detail/rss-subscription-extensio/nlbjncdgjeocebhnmkbbbdekmmmcbfjd
ドメインなどの変更にともない当サイトのURLが変わりました。
「かながわ多言語生活ガイド」のリンクボタンの位置を上に移動しました。
多文化共生メーリングリストに関する情報へのリンクボタンを設置しました。
多文化共生最新情報の「一覧を見る」の表示件数を増やし、掲載日を非表示にしました。
フェイスブックの「いいね!」ボタンを設置しました。
「多文化共生最新情報」のトップページの表示枠を広げました。
カレンダー機能の改善をしました。(イベントの実施時間の表示を削除。開催時刻と間違わないようにするため)
かながわ国際交流財団公式facebookページと公式twitterへのリンクを設置しました。
「外国人住民と支援者のお役立ちパンフレット」がダウンロードできるようになりました。
INFO KANAGAWAのtwitterアイコンを新しくしました。
リンクポリシーを掲載しました。
新しいコンテンツ「かながわ多言語生活ガイド」を追加しました。(2013年8月30日)
ここではホームページのメンテナンスの情報をお知らせしていきます。(2013/8/20)
twitterとINFO KANAGAWAとの連携に関するお知らせ
詳細はこちら
【2022年6月15日UP】かながわ民際協力基金 ウクライナ危機 緊急支援事業(締切7/22)
【2022年6月15日UP】多言語医療問診票 タミル語、シンハラ語、ウクライナ語が増えました。
【2022年6月15日UP】外国人住民向け日本の社会制度を学ぶセミナー「税金の種類を知ろう」
【2022年5月19日UP】研修会「地域連携のための事例検討会 ~外国籍県民の包括的支援に向けて~」(あーすぷらざ)
【2022年5月13日UP】「令和4年度第1回外国籍県民等対象 介護職員初任者研修」受講生募集(横浜市福祉事業経営者会)
【2022年5月13日UP】外国籍県民向け生活情報誌「こんにちは神奈川(HELLO KANAGAWA)」(2021 No.3春号)
【2022年5月13日UP】あーすフェスタかながわ企画委員募集(あーすフェスタかながわ事務局)
【2022年5月13日UP】通訳ボランティア登録募集(MICかながわ)
【2022年5月13日UP】「かながわ民際協力基金」助成事業申請募集開始【5/31必着】
【2022年4月22日UP】海外移住資料館4/26リニューアルオープン(JICA横浜)
【2022年4月19日UP】[緊急シンポジウム]日本の難民受け入れ – ウクライナ避難民の受け入れを機に考えること-(PRIME/難民研究フォーラム)
【2022年4月11日UP】研修会「在留資格と子どもの進路や将来についての相談会」(あーすぷらざ)
【2022年3月25日UP】YMCAによる支援:ウクライナからの日本避難にあたって
【2022年3月13日UP】ビザ相談会のお知らせ
【2022年2月22日UP】イベント「旅気分!Ola★ブラジル教室」のお知らせ
【2022年2月15日UP】オンラインセミナー「ネット・SNS上での消費者トラブル ~まず相談員が知っておくべきこと~」
【2021年12月27日UP】 イベント「多文化Opinion Exchange」のお知らせ
【2021年12月24日UP】セミナー「外国につながる若者の就労支援と受け手となる日本社会の課題」のお知らせ
【2021年12月13日UP】学習会「日本の住宅政策と住宅問題」のお知らせ
【2021年12月8日UP】 多文化映画・学習会『僕の帰る場所』のお知らせ
【2021年12月6日UP】 研修会のお知らせ:「教育のことを話そう~ベトナムと日本を知り子育てを通して感じたこと~」
【2021年11月25日UP】オンラインシンポジウム「ケアラー・ヤングケアラー支援の現状と課題解決に向けて」
【2021年11月24日UP】 日本語国際コミュニティ「Trip」の紹介
【2021年11月15日UP】 行政職員・相談員向け「外国人のすまいと生活~多言語支援の現場から~」研修会
【2021年11月9日UP】「いちょう団地みんなの相談会 ~在留資格(VISA)・生活相談できます~」
【2021年11月8日UP】2021年度 みどり国際交流ラウンジ 窓口事務スタッフ募集中
【2021年11月1日UP】 司法通訳養成講座 2022年度受講者募集のお知らせ
【2021年10月28日UP】MINNA みんなの外国人ネットワーク オンライン連続講座のお知らせ
【2021年10月13日UP】 FRESC多言語ワクチン接種サポートのおしらせ
【2021年10月12日UP】あーすフェスタ2021のお知らせ
日本語を学ぶ
病気にならないために 病気にそなえるために
病気になったら
子育て ・ 教育
防災 ・ 安心 ・ 安全
通訳 ・ 翻訳サービス
すまい
働く
社会保障(年金)
相談窓口
NEWS・コミュニティFM・ 情報誌
在留管理制度
いろいろな生活情報