トップ > 県内の国際施策を推進する会議など
県内の国際施策を推進する会議など

かながわ国際政策推進懇話会
この懇話会は、国際社会の変化に対応した神奈川県の国際施策の推進について有識者等の意見を聴取し協議するために神奈川県により設置されています。
また、懇話会には、外国籍県民等の日本語教育環境を強化し、県内の地域における日本語教育の総合的な体制づくりを図るため、かながわ国際政策推進懇話会専門委員会(地域日本語教育)が設置されています。
■「かながわ国際政策推進懇話会」公開ページ
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/k2w/konwakaitop.html
■「かながわ国際政策推進懇話会専門委員会(地域日本語教育)」公開ページ
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/k2w/konwakai-nihongo.html
ホームページ対応言語:日本語

外国籍県民かながわ会議
外国籍県民の地域社会づくりへの参加を推進し、ともに生きる地域社会づくりを進めることを目的に設置しています。外国籍県民が自ら、施策や地域社会づくりについて、外国籍県民の視点を生かして協議しています。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/k2w/gaikokusekikenminkaigi.html
ホームページ対応言語:日本語

かながわ自治体の国際政策研究会
この研究会は、神奈川県と県内市町村が連携して、県内各地域の国際化に関する施策の充実・推進のため、調査研究・情報交換を行うことを目的としています。県及び市町村の国際政策関係主管課により組織されています。同会の年次報告書である『サラダボウル』には同会の事業の概要や神奈川県及び県内市町村が取り組んでいる国際関係施策の情報が掲載されています。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/k2w/cnt/f3702/index.html
ホームページ対応言語:日本語

かながわの地域日本語教育の施策の方向性(かながわの地域日本語教育の施策の方向性に関する有識者会議(令和元年度))
神奈川県は令和元年6月に成立した日本語教育の推進に関する法律に地方公共団体の責務が規定されたこと等を踏まえ、県内の市町村等の日本語教育施策等の現状と課題を把握した上で、行政、日本語ボランティア、関係機関等の役割を考え、本県の地域日本語教育の推進に向けた施策の方向性を取りまとめました。
■「かながわの地域日本語教育の施策の方向性」公開ページ
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/k2w/cnt/f607/nihongo.html
神奈川県内の①市町村、②市町村国際交流協会、③日本語ボランティア教室、④日本語教育機関、⑤外国籍県民等を対象にアンケート調査と聞き取り調査を行い、「かながわの地域日本語教育の施策の方向性」素案策定の資料としました。
■別冊「かながわの地域日本語教育の施策の方向性」(参考資料)
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/58525/4_sankousiryou.pdf