かながわでにほんご Study Japanese in Kanagawa

  • 日本語を学ぶ(やさしいにほんご)日本語を学ぶ(やさしいにほんご)
  • どこで?どこで?
  • どうやって?どうやって?
  • こまったときは?こまったときは?
|終了しました。ご参加ありがとうございました|

かながわ地域日本語教育フォーラム
職場における外国人とのコミュニケーションを考える

外国人従業員とともに「働きやすい職場」をめざすため、受入れ側の企業はどのような取組や心構えが必要なのでしょうか。フォーラムを通して一緒に考えてみませんか。皆様のご参加をお待ちしています。

開催概要
日時
2023年1月29日(日) 14:00~16:00
Zoomによるオンライン開催(視聴用ウェブページ入場可能時刻 13:30)
定員等
定員200名(無料)※要事前申込
申込者への視聴用ウェブページURLの連絡:2023年1月26日(木)(予定)
内容
(1) 基調講演 丹野 清人 氏(東京都立大学人文社会学部 教授)
(2) 事例紹介Ⅰ 福山 満子 氏(公益社団法人横浜市福祉事業経営者会 事務次長)
事例紹介Ⅱ 淺海 一郎 氏(内定ブリッジ株式会社 代表取締役CEO) 
(3) トークセッション
[登壇者] 丹野 清人 氏、福山 満子 氏、淺海 一郎 氏
[進 行] 藤分 治紀 氏(公財)かながわ国際交流財団/地域日本語教育総括コーディネーター
主催
神奈川県/実施:(公財)かながわ国際交流財団
申込方法・申込みに関する問合せ先
(1) 申込方法
申込フォームよりお申し込みください。
https://willap.jp/p/acc_4614/Kanagawanihongoforum/
申込締切:2023年1月25日(水)

(2) 申込みに関する問合せ先
(公財)かながわ国際交流財団 日本語事業担当
電子メール:kifnihongo@kifjp.org
電話:045-620-0011
登壇者 プロフィール

丹野 清人 氏 東京都立大学人文社会学部教授

1966年茨城県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位修得退学、博士(社会学)、日本学術振興会特別研究員PDを経て2002年より東京都立大学。著作に『顔の見えない定住化』(共著、2005、名古屋大学出版会)、『越境する雇用システムと外国人労働者』(単著、2007、東京大学出版会)、『「外国人の人権」の社会学』(単著、2018、吉田書店)、『国籍の境界を考える 増補版』(単著、2020、吉田書店)等がある。

福山 満子 氏 公益社団法人横浜市福祉事業経営者会 事務次長

中国遼寧省生まれ。14歳で中国残留孤児だった母と来日。職業訓練学校卒業後、美容師になる。結婚、出産のため仕事を辞めるが、その後パートタイムの仕事を開始。小学校のPTA活動や地域の民生委員、主任児童委員なども経験。現在は、横浜市福祉事業経営者会の事務次長として福祉施設で働く外国人の研修や就労支援のコーディネーターを務める。

淺海 一郎 氏 内定ブリッジ株式会社 代表取締役CEO

文化庁「日本語教育推進関係者会議」委員。経産省、厚労省等の政府検討委員会で外国人雇用政策に関する委員を数多く務める。日本貿易振興機構(JETRO)や全国の自治体等を通し、外国人雇用企業に対して研修やコンサルティングを提供。国際交流基金(JF)客員講師として海外日本語教師の育成にも関与。

※文化庁 令和4年度 地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業を活用