外国人住民の方はこちら

会員募集

(公財)かながわ国際交流財団(略称「KIF」)は、多文化共生の地域社会づくり、県民の国際活動の支援、国際性豊かな人材の育成、学術・文化交流等を目的とした様々な事業を展開しています。当財団の趣旨に賛同し、活動を支援してくださる、賛助会員を募集しています。かながわ国際交流財団の事業は会員の皆さまの支援によって支えられています。皆さまの参加と協力をお願いします。

入会申込み方法

・会員制度についてのご説明をお読みください。
・入会をご希望の方は、「会員入会申込書」をダウンロードしてご記入の上、当財団までお送りください。(「会員入会申込書」にある必要事項をメールでお知らせいただいてもけっこうです。)
・申込書の送付と併せて、会費のお支払いをお願いいたします。
■郵便振替 00290-9-14928 (公財)かながわ国際交流財団
(振込手数料のご負担をお願いいたします)

会員制度についてのご説明・会員入会申込書のダウンロード

賛助会員の申込み・問合せ

(公財)かながわ国際交流財団 会員担当
〒240-0198
神奈川県三浦郡葉山町上山口1560-39
湘南国際村センター内
湘南国際村学術研究センター
TEL: 046-855-1820
FAX: 046-858-1210
Email: membership★kifjp.org
※メールは★を@マークに変えて送ってください。
※会費の振り込みが確認できしだい、ご連絡いたします。

会員の種類

会員には,つぎの2つの種類があります。それぞれ, 入会から1年間有効です。
(1)一般会員 3,000円以上
(2)団体会員 10,000円以上


●財団が発信する情報や事業報告は、Website及びFacebookでご覧いただけます。郵送を希望する方は、入会時にお知らせください。

●会員の方々は、財団発行の出版物を会員価格でご購入いただけます。

出版物名 定価 割引価格
ミュージアムと地域社会考察のためヒアリング調査 500円 400円
持続可能な社会へ向けて~ 生命をめぐる対話〜 1,000円 800円
広井良典さんが語る ケア・コミュニティ・自然
~創造的定常経済システムへの展望~(初版年月:2010年5月)
300円 250円
池内了さんが語る 地球市民として科学を見つめなおす
(初版年月:2009年12月)
300円 250円
2016年度「21世紀かながわ円卓会議」報告書 500円 400円
2015年度「21世紀かながわ円卓会議」報告書
市民がともに学び、分かち合い、つくるまち~参加型の民主主義へ~
500円 400円
2014年度「21世紀かながわ円卓会議」報告書
多様性豊かな地域社会を自分たちで育てるには~地域社会を活性化させる民主主義~
400円 300円
2013年度「21世紀かながわ円卓会議」報告書
地域力をいかに育てるか~“分かち合い”で築くかながわの未来Ⅱ~
400円 300円
2012年度「21世紀かながわ円卓会議」報告書
地域力を鍛える~“分かち合い”で築くかながわの未来~
400円 300円
2011年度「21世紀かながわ円卓会議」報告書
新しいかながわを築く~コミュニティを支える医療・教育・文化~
400円 300円
2009年度「21世紀かながわ円卓会議」報告書
築かれる都市と地域の未来~人の絆・文化の絆を紡ぐ~
400円 300円
2008年度「21世紀かながわ円卓会議」報告書
都市と地域の未来を拓く~まちづくり・ものづくり・ひとづくり~
300円 250円
私たちが担う公共空間(初版年月:2012年11月) 300円 250円
NPO・市民社会の未来を築く—非営利活動の正当性を問う
(初版年月:2011年12月)
500円 400円
NPO・市民社会の未来を築く—市民が政治にかかわる3つのヒント
(初版年月:2011年2月)
400円 300円
NPO・市民社会の未来を築く(初版年月:2010年2月) 500円 400円
知をめぐる対話 vol.2(初版年月:2011年2月) 400円 300円
知をめぐる対話 vol.1(初版年月:2009年12月) 500円 400円

ご購入の方法

(1)会員番号、(2)郵便番号・住所、(3)氏名(ふりがな)、(4)電話番号を記載してメールでお問い合わせください。折り返し購入方法をお知らせします。
Email: membership★kifjp.org
※メールは★を@マークに変えてお送りください。

公益財団法人かながわ国際交流財団へのご寄付のお願い

クレジットカード郵便振替銀行口座振込により、ご寄付いただけます。

当財団は平成24年4月1日に公益財団法人として認定されました。確定申告を行うと、所得税・法人税の優遇措置が受けられます。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1150.htm
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5283.htm

寄付金の使途

ご寄付は、次の4つの事業に活用させていただきます。ご希望の事業をご指定ください。

1.多文化共生の地域社会かながわづくり
2.県民・NGO等との連携・協働による国際活動の促進 (かながわ民際協力基金)
3.国際性豊かな人材の育成
4.学術・文化交流を通じた地域からの将来像の提案

※指定がない場合は当財団で使途を決定させていただきます。

事業実施報告・決算報告はこちら

クレジットカードで寄付をする

寄付金額と使途をお選びいただき、「寄付する」ボタンを押していただくと、クレジットカード決済画面に移行します。

カード
金額
使途
1.多文化共生の地域社会かながわづくり
2.県民・NGO等との連携・協働による国際活動の促進
3.国際性豊かな人材の育成
4.学術・文化交流を通じた地域からの将来像の提案
5.指定なし

・クレジットカード決済画面では、「商品ID」という項目に上で選んだ寄付の「使途」が表示されます。
・お引落日について:ご利用クレジットカード会社各社のお引落とし日となります。
・お支払い回数:一括払いとなります。
・クレジットカード決済にはアナザーレーン社のシステムを利用しております。同社では、SSL方式を採用しており、入力情報は安全な形で送信されます。

郵便振替で寄付をする

ゆうちょ銀行(郵便局)に備え付けの払込取扱票をご利用のうえ、以下の郵便振替口座へご入金ください。入金手数料はご負担ください。

・金融機関及び口座番号 ゆうちょ銀行 00280-4-49894
・加入者名 公益財団法人かながわ国際交流財団
・通信欄には、指定する事業名または番号(1〜5)を上記「寄付金の使途」から選んでご記入ください。指定がない場合は当財団で使途を決定させていただきます。

銀行口座振込で寄付をする

以下の銀行口座へご入金ください。入金手数料はご負担ください。

・金融機関及び口座番号 横浜銀行県庁支店 (普通) 1231762
・口座名義 公益財団法人かながわ国際交流財団
ザイ) カナガワコクサイコウリュウザイダン

[銀行振込をご利用の方へのお願い]
・お振り込み後はお手数ですが、電子メールまたはファクスにて、以下7点について当財団まで必ずご連絡をお願いします。
(1)お名前 (2)ご住所 (3)振込み時の振込人名 (4)金額 (5)振込日 (6)指定する事業名または番号((1〜5)を上記「寄付金の使途」から選ぶ)(7)匿名による寄付のご希望
<ご連絡先 E-mail: donation@kifjp.org FAX: 045-620-0025>

ご寄付をいただいた団体・企業などからのメッセージ(50音順)

①かながわ教職員組合連合
かながわ教職員組合連合は、子どもたちにゆとりある豊かな教育を保障するため、様々な活動にとりくんでいます。 今後も、外国につながりのある子どもたちの学習や生活に、私たちはどのように関わるのか、いつも学校現場でも考え続け、とりくんでいます。今後も、外国につながりのある子どもたちにかかわる活動を中心とした多文化共生の地域社会づくりや地域社会の推進をすすめていきます。
かながわ教職員組合連合ホームページ http://www.ktu.or.jp

②神奈川県高等学校教職員組合
神奈川県の県立高校には、外国籍だったが日本国籍を取得した、父親は日本人だが母親は外国人、外国での生活が長かったため日本語の習得が不十分などの生徒も含め、多くの「外国につながる生徒」が在籍しています。神奈川県高等学校教職員組合では、在日外国人小委員会などを中心にさまざまなとりくみを行っていますが、多文化共生社会の実現にはまだまだ課題が山積しています。(公財)かながわ国際交流財団の事業に期待するとともに、これからも、全ての子どもたちが、いきいきと暮らせる社会をめざして活動していきます。
神奈川県高等学校教職員組合ホームページ http://www.fujidana.com

③生活協同組合ユーコープ
私たち生活協同組合ユーコープは「『人−社会−自然』の調和ある平和な社会の実現に貢献する」という基本理念のもと、「多文化共生の地域社会かながわづくり」をめざす(公財)かながわ国際交流財団の事業を応援し、今後のさらなる活躍に期待いたします。
生活協同組合ユーコープ ホームページ http://www.ucoop.or.jp/

④有限会社 青史堂印刷
私達の作る印刷物がお客様と社会のお役に立つことができるよう、知恵と知識と、渾身の情熱を込めて、努力を致します。「私共の技術・設備をよりご理解いただき、お客様の未来に役 立ちたい。」私達はこの様な思いを抱いて、印刷物製作の一端 を担わせていただきます。
青史堂印刷ホームページ http://www.seishido.net

■そのほかにご寄付をいただいた団体・企業の皆様(50音順)
株式会社相場教材センター 学校法人石川学園横浜デザイン学院 国際交流ボランティアみなとグループ 在日本大韓民国民団神奈川県地方本部 株式会社セブン銀行 相洋産業株式会社 テラテクノロジー株式会社 筑摩書房新書編集部 株式会社中萬学院 富田こどもクリニック 三井住友建設株式会社 横浜ロータリークラブ 連合神奈川(日本労働組合連合会神奈川連合会)
※敬称は略させていただきました。
※その他個人の方々からご寄付をいただきました。この場を借りて改めてお礼申し上げます。
※2018年度以降のご寄付について掲載させていただきました。(2022年1月12日更新)

問合せ

(公財)かながわ国際交流財団 寄付担当
〒221-0835
横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2
かながわ県民センター13階
多言語支援センターかながわ内
TEL: 045-620-0011
FAX: 045-620-0025
Email: donation★kifjp.org
※メールは★を@マークに変えて送ってください。