一般対象
多文化共生の社会を実現するためには、このような社会情勢の変化を見据えつつ、外国人住民が現在、抱えている課題も踏まえて、地域社会の住民一人ひとりが多様な文化的・社会的背景の違いを理解し、その担い手となれるような場が重要となります。さらには「やさしい日本語」など、多文化共生社会の担い手となるために必要なツールも含めて、県民のみなさんに広く知ってもらう機会を設けることで、誰もが共に生きる地域社会の形成を目指します。
多文化共生セミナー
■「多文化共生社会かながわ」の実現には、一人ひとりが地域住民として、近くで暮らす外国人の多様な文化的・社会的背景の違いを理解することが大切です。
そこで外国人住民がどのような生活課題に直面しているのか、「共に生きる」ために私たち市民ができることは何かについて学ぶセミナーを開催します。
○「5月セミナー(多文化共生入門)/6月セミナー(多文化共生社会の中での共通のことば)」詳細は →こちら ※終了しました
○「7月セミナー(外国人が働く現場から)」詳細は →こちら ※終了しました
○「9月セミナー(地域のコミュニティについて知る)」詳細は →こちら ※終了しました
○「11月セミナー(無国籍ってなに?)」詳細は →こちら
○「2024年1月セミナー(相手に歩み寄るコミュニケーション)」詳細は →こちら
○「やさしい日本語」詳細は →こちら
多文化共生フィールドワーク
■多文化共生セミナーと並行して、一般県民の方々を対象として、多文化共生をすすめていくための課題や市民団体の活動への認識を深めていただくためのフィールドワークを行います。
詳細は→こちら
多文化共生フォーラム
■多様な国籍・文化を持つ人たちとともに多文化共生の社会づくりを進めていくために、さまざまな立場の人たちが集い語り合いながら、次代を担う人づくりも進めていくためのフォーラムを開催します。
詳細は→こちら
湘南国際村アカデミア講演会「カフェ・インテグラル」
詳細は→こちら