リンク先が外国語に対応しているときは下記のマークがついています。
|
にほんご
|
Automatic translation
|
自動翻譯
|
自动翻译
|
자동 번역
|
Traducción automática
|
Tradução automatica
|
ルビなし
ー
ひらがな
ー
カタカナ
ー
Roman
緊急情報
次のURLは神奈川県のホームページです。神奈川県は、災害時に県災害対策本部から発せられる情報を多言語・やさしい日本語で発信します。
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/k2w/saigaijigaikokujinshien.html
This webpage offers information to support foreign residents at the time of disaster.
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/k2w/saigaijigaikokujinshien.html
此网页是发生灾害时支援外国人居民的网页。
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/k2w/saigaijigaikokujinshien.html
Esta es la página sobre la asistencia a los residentes extranjeros en casos de desastre natural.
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/k2w/saigaijigaikokujinshien.html
Esta é uma página relacionada ao apoio dos moradores estrangeiros em caso de desastres.
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/k2w/saigaijigaikokujinshien.html
Ang pahinang ito ay tungkol sa mga tulong para sa mga mamamayang dayuhan sa panahon ng sakuna.
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/k2w/saigaijigaikokujinshien.html
Trang này là trang liên quan đến việc hỗ trợ cho cư dân người nước ngoài khi gặp thiên tai thảm họa.
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/k2w/saigaijigaikokujinshien.html
หน้าโฮมเพจนี้ มีข้อมูลเกี่ยวกับการช่วยเหลือพลเมืองชาวต่างชาติเมื่อเกิดเหตุภัยพิบัติ
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/k2w/saigaijigaikokujinshien.html
多文化共生とは
多文化共生に関する本などの紹介
やさしい日本語
県内の外国人住民に関する統計・調査報告
県内の国際施策を推進する会議など
多文化共生に関する資料の情報
多言語資料の情報
関係機関へのリンク・連絡先
外国人住民支援ツール
トップページにNHK WORLD-JAPAN多言語サービスの新型コロナウィルス情報(バナー)を追加しました。
トップページに財団の多言語メール配信サービス INFO KANAGAWAを追加しました。
トップページに財団のYoutube(やさしい日本語の動画)を追加しました。
トップページに財団のfacebookを追加しました。
「多文化共生最新情報」の各情報ページからその他の情報にアクセスできるようになりました。
プロバイダーによるメンテナンスが実施されるため2014年5月27日1:00~8:00の時間帯において約10分~30分程度、ウェブサイトが見られなくなります。
グーグルクロームはデフォルトでRSS機能に対応しておりません。RSS Subscription Extensionの追加をするとRSSが表示されます。
https://chrome.google.com/webstore/detail/rss-subscription-extensio/nlbjncdgjeocebhnmkbbbdekmmmcbfjd
ドメインなどの変更にともない当サイトのURLが変わりました。
「かながわ多言語生活ガイド」のリンクボタンの位置を上に移動しました。
多文化共生メーリングリストに関する情報へのリンクボタンを設置しました。
多文化共生最新情報の「一覧を見る」の表示件数を増やし、掲載日を非表示にしました。
フェイスブックの「いいね!」ボタンを設置しました。
「多文化共生最新情報」のトップページの表示枠を広げました。
カレンダー機能の改善をしました。(イベントの実施時間の表示を削除。開催時刻と間違わないようにするため)
かながわ国際交流財団公式facebookページと公式twitterへのリンクを設置しました。
「外国人住民と支援者のお役立ちパンフレット」がダウンロードできるようになりました。
INFO KANAGAWAのtwitterアイコンを新しくしました。
リンクポリシーを掲載しました。
新しいコンテンツ「かながわ多言語生活ガイド」を追加しました。(2013年8月30日)
ここではホームページのメンテナンスの情報をお知らせしていきます。(2013/8/20)
twitterとINFO KANAGAWAとの連携に関するお知らせ
詳細はこちら
【2023年1月20日UP】「多文化ふぇす」(多文化共生保育研修会・川崎区役所)
【2023年1月19日UP】神奈川県あそび歌プロジェクト「世界の歌とあそぼう」(神奈川県)
【2023年1月16日UP】「リトアニアウィーク2023in平塚」(平塚市)
【2023年1月16日UP】「外国人のすまいと生活~多言語支援の現場から(横浜会場)」(NPO法人かながわ外国人すまいサポートセンター)
【2022年12月5日UP】ベトナム語のFM放送「ベトナムの風 〜Gio Vietnam〜」開始(FMおだわら)
【2022年12月5日UP】「外国人のすまいと生活~多言語支援の現場から(海老名会場)」(NPO法人かながわ外国人すまいサポートセンター)
【2022年12月5日UP】「多文化共生セミナー(集住地域)入門編&実践編」(かながわ国際交流財団)
【2022年12月5日UP】「共生・共育多文化フォーラム~あなたに、この扉は見えますか?~立ちはだかる社会の壁を考える~」(NPO法人ABCジャパン)
【2022年12月5日UP】外国籍県民向け生活情報誌「こんにちは神奈川(HELLO KANAGAWA)」(2022 No.2冬号)
【2022年11月25日UP】研修会「相談員が知っておきたい外国人技能実習について」(あーすぷらざ)
【2022年11月17日UP】「あーすフェスタかながわ2022」(あーすフェスタかながわ実行委員会)
【2022年11月17日UP】外国につながる若者・共生ネットワーク講座(青丘社・川崎区役所)
【2022年11月10日UP】「年金制度について学ぼう!~老後や怪我をした時などに安心して過ごすために知っておくこと~」(かながわ国際交流財団)
【2022年11月7日UP】2023年度小学校新一年生(外国籍保護者学校説明会)「にほんの小学校ってどんなところ?」(横浜市港南国際交流ラウンジ)
【2022年10月28日UP】〈避難のしかた(7言語)〉のWEBページ(かながわ国際交流財団)
【2022年10月28日UP】「外国人のための無料健康相談会」(藤沢市・港町診療所他)
【2022年10月25日UP】「国際教室在籍生徒の進路にかかわるアンケート調査」結果報告書(2022年3月卒業生対象)(かながわ国際交流財団)
【2022年10月20日UP】「多文化共生セミナー(外国人コミュニティ)入門編&実践編」(かながわ国際交流財団)
【2022年10月20日UP】外国人住民向け日本の社会制度を学ぶセミナー
「『メンタルヘルスとサポート』~日本で生活するための心のケア~」
【2022年10月1日UP】外国人住民向け日本の社会制度を学ぶセミナー
「『暮らしに役立つ行政サービス』~市役所や町役場の仕事や手続き~」
【2022年9月15日UP】「外国ルーツの子どもの進路に関する在留資格理解セミナー~行政書士から学ぶ 支援者が知っておくとよい在留資格の知識」(minc みんなでつくるインクルーシブ社会)
【2022年9月14日UP】多言語医療問診票 ミャンマー語、モンゴル語が増えました。
【2022年9月12日UP】外国人住民向け日本の社会制度を学ぶセミナー「在留資格とライフプラン」
【2022年9月12日UP】研修会「相談員が知っておきたい外国籍県民の住まい事情~今、『すまセン』で起きていること~」(あーすぷらざ)
【2022年9月2日UP】 「多文化共生フィールドワーク~誰もが暮らしやすい地域を目指して~」(かながわ国際交流財団)
【2022年9月2日UP】 「多様なひとりひとりの声を聴く~外国につながる第二世代20~30代女性インタビュー調査報告&トークセッション~」(フォーラム南太田)
【2022年9月1日UP】外国籍県民向け生活情報誌「こんにちは神奈川(HELLO KANAGAWA)」(2022 No.1夏・秋号)
【2022年8月31日UP】「多文化共生セミナー(難民)入門編&実践編」(かながわ国際交流財団)
【2022年8月19日UP】講座「あなたのとなりの外国人 イランの障がい者とつなぐ」(みどり国際交流ラウンジ)
【2022年8月19日UP】「多様性と多文化共生をめざす地域社会にむけて#2」(みどり国際交流ラウンジ)
日本語を学ぶ
病気にならないために 病気にそなえるために
病気になったら
子育て
教育
防災 ・ 安心 ・ 安全
通訳 ・ 翻訳サービス
すまい
働く
社会保障(年金)
相談窓口
いろいろな生活情報