
- ●【参加者募集中】2023年度 自治体母子保健担当職員向け多文化対応力向上講座~母子手帳交付から始まる外国人支援~
- ●【お知らせ】2023年4月1日より出産育児一時金の金額が50万円に変更になりました。これを受け、現在子育てチャートの改定しております。
- ●【お知らせ】「やさしい日本語」と多言語による紙芝居型母子手帳交付シートを公開しました。
- ●【お知らせ】多言語資料「保育園と幼稚園のことを伝えるリーフレット」および「外国人住民の未就学児が保育園・幼稚園に入る仕組みづくり」調査の報告を公開しました。
- ●【お知らせ】※終了しましたかながわ外国人住民子育て支援フォーラム(オンライン開催)
- ●【お知らせ】ウクライナ語版・ロシア語版「外国人住民のための子育てチャート」を作成しました。
- ●【参加者募集中〜12月2日まで】※終了しました2022年度 多文化対応力向上講座 子育て支援施設職員向け「やさしい日本語研修」
- ●【お知らせ】外国人住民のための子育てチャートを改定しました。(2022/6/23)
- ●【助産師の皆様】外国の方向けの退院時チェックリスト「外国の方と助産師が退院前に確認すること」を作成しました。
- ●【お知らせ】外国人住民のための子育てチャートを改定しました。(2022/3/14)
- ●【申込を締め切りました】 「外国人住民母子保健・子育て支援フォーラム (母子手帳交付から始まる外国人支援~行政・病院・地域がつながるからできること~)」(3月20日(日))
- ●【終了しました】 「【支援者向けセミナー】日本に住む外国籍家庭に赤ちゃんが生まれたときの大切な3つの手続き」のオンラインセミナーを実施します。
- ●<外国籍住民の方・支援者の方へ>「日本に住む外国籍家庭に赤ちゃんが生まれたときの大切な3つの手続き」のサイトを公開しました。
- ●<学生の方々へ>【募集中】学生向け参加型オンラインセミナー(看護・医療・福祉を学ぶ学生対象)実施日:2021年11月27日(土)
- ●<学生の方々へ>母子保健分野で働くことを目指す学生の皆さん向けの情報を作成しました。
- ●<支援者の方々へ>2021年度外国人住民子育て支援モデル事業募集案内
- ●<支援者の方々へ>多文化対応力向上力講座(母子保健・子育て支援者向け研修)受講者募集中
- ●<支援者の方々へ>外国人住民の妊娠から子育てを支援する事例集を作成しました。
- ●<支援者の方々へ>メディア掲載情報を更新しました(2021/3/24)
- ●<支援者の方々へ>メディア掲載情報を更新しました(2020/10/26)
- ●<支援者の方々へ>メディア掲載情報を更新しました(2020/07/16)
- ●2020年度の外国人住民子育て支援モデル事業募集中 (対象:神奈川県内 締切:2020年4月24日(金) 締切延長:2020年6月30日(火)
- ●<支援者の方々へ>メディア掲載情報を更新しました(2020/02/28)
- ●<支援者の方々へ>メディア掲載情報を更新しました(2019/11/11)
- ●<支援者の方々へ>メディア掲載情報を更新しました(2019/10/11)
- ●<支援者の方々へ>メディア掲載情報を更新しました(2019/9/25)
- ●<支援者の方々へ>2019年8月24日(土)横浜|支援者向けフォーラムを開催します(2019/7/1)
- ●<支援者の方々へ>メディア掲載情報を更新しました(2019/6/3)
- ●<支援者の方々へ>メディア掲載情報を更新しました(2019/4/18)
- ●<支援者の方々へ>「外国人住民の妊娠から子育てを支えるガイドブック」を作成しました。(2019/3/4)
- ●<支援者の方々へ>メディア掲載情報を更新しました(2019/1/15)
- ●<支援者の方々へ>「外国人住民子育て応援キャンペーン2018」にご協力ください(2018/1/29)
- ●<支援者の方々へ>動画『外国人住民のための日本の子育て』の案内を掲載しました。(2017/12/14)
- ●<外国人住民の方々へ|For Foreign Residents>動画を追加しました。New videos have been added to our website.(2017/12/14)

AERA dot.
外国人女性の妊娠・出産の支援ニーズ急増 日本での出産に言葉や環境の壁に直面
NHK国際放送 Learn Japanese from the News
New Multilingual Guide to Having a Baby in Japan
NHKおはよう日本首都圏ニュース(首都圏News Web)
外国人妊婦に出産や育児に必要情報の説明シート HPで公開
日本WHO協会 目で見るWHO第82号(2022年秋号)
セミナー・イベント報告 2「外国人住民母子保健 ・ 子育て支援フォーラム」
総務省 多文化共生事例集(令和3年度版)(p144-145)
外国人住民のための子育てチャート及び母子保健・子育て支援者向けガイドブック
小児科 特集:外国人小児の診療・ 子育て支援(発行:金原出版)
外国人住民のための子育て支援(母子保健支援)
看護展望9月増刊号 特集:外国人患者受け入れマニュアル(発行:メヂカルフレンド社)
外国人住民の母子保健
月刊保育の友7月号 特集:多文化共生の時代の保育(発行:全国社会福祉協議会)
ルポ 在留外国人の子育て「こどば」の課題
日本産婦人科医会(会員向け)
「研修ノートNo.104 外国人患者への対応と留意点」
助産雑誌 Vol.72 no.2 特集:外国人妊産婦ケア転換期(発行:医学書院)
外国人妊産婦は助産師に何を求めているか
東京新聞(暮らし)
母子手帳 グローバル化 10言語版を製作へ
月刊母子保健2019年10月号「在留外国人の子育て支援」(発行:母子衛生研究会)
外国人当事者が望む母子支援とは
読売新聞(朝刊)医療ルネッサンス 共生を支える
「すごろく」で育児後押し
BuzzFeed News
「妊娠したら、どうすればいいかわからない」すっぽり抜けていた外国人の母子保健支援
看護展望6月号(発行:メヂカルフレンド社)
◆外国人患者さんが病棟にやってきた!⑥●妊娠から子育てまで外国人母子をサポートするお役立ちツール~多言語による情報提供で行政にアクセスしやすく
BuzzFeed News
言葉が不慣れな妊婦でも、安心して出産できるように。ある病院の取り組み
日本経済新聞(社会)
外国人の妊娠・子育て、支えるガイドブック、神奈川の財団が発行
神奈川新聞(特集)
データでみるかながわ 支援者向けガイドブックも 外国人女性に寄り添う
保健師ジャーナル1月号(発行:株式会社医学書院)
「特集:外国人への健康支援の最前線[母子の支援]外国人住民の妊娠から子育てを地域で支える かながわ国際交流財団(KIF)の取り組み
読売新聞
外国人へ子育て支援動画 7言語字幕で解説
2018-01-12
2018-01-18
2018-01-19
2018-01-25
2018-01-25
タウンニュース
7言語で子育て動画 かながわ国際交流財団 日本の制度を紹介
<1/4> 南区版、保土ケ谷区版、青葉区版
<1/12> 中原区版、麻生区版
<1/18> 旭区版、神奈川区版
<1/19> 大和版、海老名版、川崎区・幸区版
<1/25> 緑区版
<1/26> 綾瀬版、寒川版、大磯・二宮・中井版
日経新聞
日本での子育て7カ国語で 外国人向け動画
Yahoo!ニュース
言葉の壁越えて、みんなで支えたい―神奈川で進む、外国人住民子育て支援最前線の取組みとは
神奈川新聞
子育て6言語で支援
タウンニュース
外国人住民へ子育て応援キット作成
<6/15> 保土ケ谷区版、鶴見区版
<6/22> 泉区版、港北区版、瀬谷区版、緑区版、青葉区版、金沢区・磯子区版
<6/23> 伊勢原版、麻生区版
<6/29> 港南区・栄区版、都筑区版、中区・西区版、旭区版
<6/30> 多摩区版、座間版
<7/28> 藤沢版、中原区版
NHKおはよう日本 首都圏ネットワーク(外国人子育て6言語でサポート)