大学への教育支援/若年層の国際交流、多文化共生活動支援
概要
神奈川県には現在、172の国と地域出身の約22万人の外国人の方々が住んでいます。
また、神奈川県は1970年代にいわゆる「民際外交」を全国で初めて取り組み始めた県としても知られ、多様な文化が共存する国際色豊かな地域として、多文化共生に向けた取り組みが活発です。
かながわ国際交流財団はその活動の一翼を担っており、これから多文化共生を担う大学生をはじめとする青少年の育成として、神奈川県の多文化共生について学ぶプログラムを実施しています。
具体的な内容は、お申し込み後の打合せを経て決めます。例えば、次のような疑問や各地域で外国人住民が直面する課題について学ぶことができます。
Q. 神奈川県は外国人住民が多いことで知られているが、どのような課題に直面しているか?また、行政はどのような施策を行い、今後期待される取組は何か?
Q. 外国につながる子どもの数が年々増える中、外国人住民が日本での出産や子育てをする上で直面する課題や対策とは何か?
Q. 多文化共生に関する国と県の役割は何か?また、「中間組織」としての財団は、各自治体の国際交流団体や多様なアクターとどのように協働しているのか?
Q. 多文化共生の地域社会づくりに向けて、大学生としてできることや大学が取組むべきことは何か?
基本情報
対象
神奈川県内にキャンパスがある大学ゼミやサークルを優先
(募集締切後も募集枠がある場合、神奈川県内以外の大学からも応募可能)
実施時期
依頼内容に合わせて年間を通じて実施
※募集件数は年間8件程度です。
応募方法
下記フォームよりお申し込みください。お申し込み後、担当者よりご連絡します。
フォームはこちら
募集期間
締切=2022年9月30日(金)
(募集締切後も募集枠がある場合、受付可能な場合がありますので、お問合せ下さい)
費用
原則、1時間あたり1万円(税・交通費込)
(ただし、ご予算に応じて柔軟に対応致しますので、お気軽にご相談ください)