外国人住民の方はこちら

  • オンライン開催

多文化共生セミナー ~私たち一人一人が担う多様性豊かな社会とは?~
−今あらためて考える共生のまちづくり~いちょう団地からの学び~−
(2025年12月20日(土)14:00~)

異なる言語や文化を持った外国籍住民もともに担い手となるような多文化共生の地域社会の姿はどのようなものか、そこで求められる受入側となる日本人はどのような事柄を知っておく必要があるのか——、このような問題意識のもとに、多文化共生社会のあり方を探るセミナーを開催します。

多文化共生セミナー12月

<INDEX>
今あらためて考える共生のまちづくり~いちょう団地からの学び~

今あらためて考える共生のまちづくり~いちょう団地からの学び~

神奈川県営いちょう団地(横浜市泉区・大和市)では、まだ多文化共生の考え方が一般的でなかった頃から外国人住民と顔が見える関係づくりを大切にしてきました。地域住民と外国人住民が共に食事会やお祭り、スポーツなどを通じて交流を促進してきました。地域社会における多文化共生の原点を振り返り、これからの多文化共生のあり方について考えてみましょう。

日時

2025年12月20日(土)14:00~15:30(視聴入室13:30~)

講師

長谷部 美佳 さん
(明治学院大学教養教育センター 准教授)

(プロフィール)
明治学院大学教養教育センター准教授。東京都立大学社会科学研究科博士課程満期取得退学、社会学博士。
長らくいちょう団地周辺で研究活動および支援活動に従事。研究の中心は、移民とジェンダー、インドシナ難民のライフストーリーの収集、多文化共生にまつわる市民運動について。支援活動については、20年近く、いちょう団地内で「多文化まちづくり工房」のボランティアなど。現在は、カンボジア古典舞踊教室のお手伝いが中心。

申込方法

下のボタンの参加申込フォーム、またはFAX・メールにて、お申し込みください。

▇ FAX:045-620-0025
▇ メール:
FAX・メールでの申込みの際には、以下の内容をご記入ください。
・FAX・メールのタイトルは「多文化共生セミナー(今あらためて考える共生のまちづくり~いちょう団地からの学び~)申込み」
・氏名(ふりがな)、電話番号、メールアドレス、お住まいの自治体(市区町村のみ)、ご所属(任意) を明記してください。

申込締切

2025年12月17日(水)

会場

オンライン(Zoom)

定員

180名

参加費

無料

チラシ