外国人住民の方はこちら

  • オンライン開催

多文化共生セミナー ~私たち一人一人が担う多様性豊かな社会とは?~
−アフリカ最貧国の一つ、シエラレオネでの教育支援活動−
(2025年8月23日(土)14:00~)

異なる言語や文化を持った外国籍住民もともに担い手となるような多文化共生の地域社会の姿はどのようなものか、そこで求められる受入側となる日本人はどのような事柄を知っておく必要があるのか——、このような問題意識のもとに、多文化共生社会のあり方を探るセミナーを開催します。

多文化共生セミナー8月

<INDEX>
アフリカ最貧国の一つ、シエラレオネでの教育支援活動

アフリカ最貧国の一つ、シエラレオネでの教育支援活動

日本の裏側シエラレオネ共和国でこれまで10年間、現地の最貧困家庭の人々へ教育の機会を提供してきた講師にお話を聞きます。活動を始めることとなったきっかけや現地での10代シングルマザー復学支援、中高生向け性教育プログラムについてなど、現地の状況についてお話を聞く機会とします。

日時

2025年8月23日(土)14:00~15:30(視聴入室13:30~)

講師

下里 夢美 さん
(特定非営利活動法人Alazi Dream Project(NPO法人アラジ)代表理事/現地法人JaSiLe Foundation Director)

(プロフィール)山梨県出身。世界最貧国、西アフリカのシエラレオネ共和国にて「誰もが夢にむかって努力できる社会へ」をビジョンに活動するNPO法人アラジ代表理事。桜美林大学LA/国際協力専攻を卒業後、2014年から活動を開始し、17年にNPOを起業、法人化。19年には現地オフィス設立。最も困難な状況に陥る子どもたちへの奨学金給付支援・農村部小学校建設、10代のシングルマザー復学支援・男子中高生への性教育プログラムなどに従事。また、インタビューやテレビなど多数のメディア出演や、小学校から大学での講演会などにおいて、シエラレオネの貧困に関する諸問題の啓発活動を行う。2023年:TEDxKeioU登壇,TOYP青年版国民栄誉賞『NHK会長奨励賞』受賞,ICCソーシャルグッド・カタパルト入賞。2021年より筑波大学非常勤講師。2023年より千代田国際中学校グローバルゼミ講師。

申込方法

下のボタンの参加申込フォーム、またはFAX・メールにて、お申し込みください。

▇ FAX:045-620-0025
▇ メール:
FAX・メールでの申込みの際には、以下の内容をご記入ください。
・FAX・メールのタイトルは「多文化共生セミナー(アフリカ最貧国の一つ、シエラレオネでの教育支援活動)申込み」
・氏名(ふりがな)、電話番号、メールアドレス、お住まいの自治体(市区町村のみ)、ご所属(任意) を明記してください。

申込締切

2025年8月20日(水)

会場

オンライン(Zoom)

定員

180名

参加費

無料

チラシ