外国人住民の方はこちら

多文化共生フィールドワーク(第2回)/座学編&現地視察編

座学編

日時

2022年1月8日(土)14:00~15:30 (ZOOM入室可能時間13:30~)

形式

オンライン(ZOOMを利用)

定員

50名

対象

神奈川県内に在住・在勤・在学の方

参加費

無料

講演タイトル

在日ムスリム・コミュニティと多文化共生の現状と将来

講師

店田 廣文(たなだ ひろふみ)氏(早稲田大学名誉教授)
1949年北九州市門司区生まれ。東京外国語大学外国語学部アラビア語学科卒業。
早稲田大学文学研究科社会学専攻博士課程単位取得満期退学。博士(人間科学)。
専攻:社会学・アジア社会論・エジプト地域研究。早稲田大学人間科学学術院教授を経て、現在、早稲田大学名誉教授。多民族多世代社会研究所、主宰。主要著著:『エジプトの都市社会』(早稲田大学出版部 1999)、『アジアの少子高齢化と社会・経済発展』(編著、早稲田大学出版部 2005)、『日本のモスク:滞日ムスリムの社会的活動』(山川出版社、2015)など。

現地視察編

日時

2022年1月16日(日)14:00~15:00(60分)

会場

海老名モスク(海老名市上郷3-12-1)

定員

30名

対象

神奈川県内に在住・在勤・在学の方

参加費

無料

講師(案内役)

飯島身佳氏(Ayase Muslim Women’s Organization)

申込方法

申込期限

座学編 2022年1月6日(木)
現地視察編 2022年1月6日(木)
※現地視察編は、1月8日の座学編を受講された方のみご参加いただけます。

座学編&現地視察編の申込方法

FAX またはメールにて、タイトルを「多文化共生フィールドワーク」として、「座学編のみ」、「座学編&現地視察編」のどちらかを明記の上、①氏名(ふりがな)、②電話番号、③メールアドレス、④お住まいの自治体(市区町村のみ)、⑤ご所属(任意)を明記の上、お申込みください。
お申し込み先 【メール】tabunkares@kifjp.org 【FAX】045-620-0025

下のボタンの参加申込フォームもご利用ください。

PDFのダウンロード