外国人住民の方はこちら

多文化共生セミナー ~私たち一人一人が担う多様性豊かな社会とは?~
ーみんなで築く多文化共生のまち~摩擦を信頼に変える対話のあり方とは~ー
(2026年2月21日(土)14:00~)

異なる言語や文化を持った外国籍住民もともに担い手となるような多文化共生の地域社会の姿はどのようなものか、そこで求められる受入側となる日本人はどのような事柄を知っておく必要があるのか——、このような問題意識のもとに、多文化共生社会のあり方を探るセミナーを開催します。

多文化共生セミナー2月

<INDEX>
みんなで築く多文化共生のまち~摩擦を信頼に変える対話のあり方とは~

みんなで築く多文化共生のまち~摩擦を信頼に変える対話のあり方とは~

地域社会においては、誤った噂や根拠のない情報が人々の不安を高め、信頼関係を揺るがすことがあります。こうした問題に対応する方法のひとつが、スペインのバルセロナやビルバオで始まった「反うわさ戦略」です。本セミナーでは、うわさが広まる仕組みを理解し、事実に基づく情報を効果的に伝える工夫を学びます。日常生活や地域活動に取り入れることで、摩擦を乗り越え地域住民と外国人住民が安心して共生できる環境づくりについて考えてみましょう。

日時

2026年2月21日(土)14:00~15:30 (視聴入室13:30~)

講師

上野 貴彦 さん
(都留文科大学教養学部比較文化学科専任講師)

(プロフィール)
都留文科大学教養学部比較文化学科専任講師。 専門は国際社会学および南欧地域研究。スペインをはじめとする欧州の都市における移民・外国人政策や、「反うわさ戦略」などの実践に注目している。共著書に『多様性×まちづくり インターカルチュラル・シティ』(明石書店)、翻訳に『亀裂 欧州国境と難民』(花伝社)など。

申込方法

下のボタンの参加申込フォーム、またはFAX・メールにて、お申し込みください。

▇ FAX:045-620-0025
▇ メール:
FAX・メールでの申込みの際には、以下の内容をご記入ください。
・FAX・メールのタイトルは「多文化共生セミナー(みんなで築く多文化共生のまち~摩擦を信頼に変える対話のあり方とは~)申込み」
・氏名(ふりがな)、電話番号、メールアドレス、お住まいの自治体(市区町村のみ)、ご所属(任意) を明記してください。

申込締切

2026年2月18日(水)

会場

オンライン(Zoom)

定員

180名

参加費

無料

チラシ