2022年度 多文化対応力向上講座 医療関係者向け「やさしい日本語研修」
お申し込みは締め切りました
外国人の患者さんに寄り添う「やさしい日本語」による対応を学ぶ
―「こころの壁」も「ことばの壁」も低くするために―
概要
◯神奈川県は、全国的に見て外国人数が多く、出身国・地域も多様で、定住化も進んでいます。
◯在住外国人に困りごとの調査をすると、医療に関することが必ず上位にきますが、結果として十分な診療を受けられなかったり、受診した時はすでに深刻化しているケースもあります。
◯外国人の増加とともに、言葉の壁や文化習慣の違いなどに向き合いながら、医療者には外国人の患者さんに寄り添う対応力がいっそう求められています。
◯そこで、在住外国人の背景を知り、「ことばの壁」も「こころの壁」も低くするため、外国人への円滑な対応に役立つ「やさしい日本語」を学びます。
講師等
武田 裕子氏
順天堂大学医学部 医学教育研究室 教授
ワークアシスタント 在住外国人 数名
(※講師略歴はこのページの一番下をご参照ください)
対象
医療関係者(医師・看護師・助産師・保健師等)、医療機関職員、医療通訳者、その他外国人診療・対応に従事する方
日時・開催方法
2022年11月2日(水)18:30~19:30(60分)オンライン(zoom)
おもな内容
・外国人の言語的背景、外国人を取り巻く環境とは
・医療で用いる「やさしい日本語」概説
・円滑なコミュニケーションのためのポイント
・社会資源、ツール紹介等
・書き換えワーク(医療用語/文章変換)
・診療時を想定したワーク 等
定員
30名(*お申込者には、後日動画視聴のご案内をいたします)
参加費
無料
主催・問い合わせ
(公財)かながわ国際交流財団 多文化共生グループ(多文化対応力向上講座担当 担当:佐々木)
TEL:045-620-4466(平日8:45〜17:30)
Email:tabunkajoin●kifjp.org(●を@に変えてお送りください。お問い合わせメールのタイトルには「医療関係者向け やさしい日本語研修」と明記してください。)
協力
医療×「やさしい日本語」研究会
研修動画の視聴について
本研修にお申し込みいただき、希望した方には後日、研修の動画を限定公開いたします。
本研修の実施後(約2週間~1か月以内)に、希望者にメールで閲覧方法をお知らせします。
(動画視聴の申込みおよび締切日は、参加の申込み方法および締切日と同じです。)
申込方法
申し込みフォームからお申し込みください。
(※お申込み完了後に自動返信メールが届くことを必ずご確認ください)
申込締切
2022年10月30日(日)
IT環境について
各自でご用意いただきたいIT環境は次の2点です。
○PCまたはタブレット等のZoomをインストールした端末(WEBカメラとマイク付き)
○インターネット通信環境(Wi-Fi、4G等モバイル回線、有線)
※研修中はビデオをONにして顔を出していただき、ワーク中は音声もONにしてご参加いただきます。
※スマートフォンは文字が小さくなるため推奨しません。
※ワーク中に、周囲の話し声や電話等の雑音が入ると、参加者同士で聞きとりにくくなります。なるべくヘッドセットやイヤホンマイクのご使用をお願いします。
※開催前日までにzoomをインストールしておいてください。Zoomが初めての方は、Zoomの公式サイトから「テストミーティング」に参加して接続環境をテストしておくようお願いします。
【Zoom公式はこちら】https://zoom.us
※ご利用環境に関する技術的な質問については、お答えすることができませんのであらかじめご了承ください。
チラシのダウンロード(PDF)
講師略歴
武田裕子(順天堂大学大学院医学研究科 教授)
1986年筑波大学卒業。専門は内科/プライマリ・ケア、医学教育、地域医療、国際協力。1990-94年ボストンBeth Israel 病院にて内科/プライマリ・ケア研修。2011年ロンドン大学衛生学熱帯医学大学院(LSHTM)修士課程修了。健康格差の社会的決定要因(SDH)をテーマに、「自己責任」と言わない医師を育てる教育に取り組む。路上生活者の支援活動に定期的に参加。在住外国人の健康格差の改善に向けて「やさしい日本語」の普及を図っている。