
●(公財)かながわ国際交流財団の調査報告書
https://www.kifjp.org/shuppan/houkoku
●ポータルサイト等
外国人生活支援ポータルサイト
制作:出入国在留管理庁
https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/index.html
ホームページ対応言語:日本語、やさしい日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、ネパール語、タイ語、
インドネシア語、ミャンマー語、クメール(カンボジア)語、フィリピノ語、モンゴル語
多文化共生ポータルサイト
制作:(一財)自治体国際化協会
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/
ホームページ対応言語:日本語
●政府が発行した報告書
多文化共生の推進に関する研究会報告書等(総務省)
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/chiho/02gyosei05_03000060.html
地域国際化協会について
制作:(一財)自治体国際化協会
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/association/rliea.html
ホームページ対応言語:日本語
※上記リンクURLでは、政府による関係法令、指針等の一覧を見ることができます。
●神奈川県が作成した指針など
「かながわグランドデザイン 基本構想」
「基本構想」には、2025(平成37)年を展望し、「『いのち輝くマグネット神奈川』を実現する」を基本理念に掲げ、神奈川の将来像や政策の基本方向がまとめられています。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f4895/p434977.html
ホームページ対応言語:日本語
「かながわ国際施策推進指針(第4版)」
神奈川県の国際施策を展開するに当たっての考え方、方向性を示すものとして、平成20年3月に策定した指針を平成29年3月に改定したものです。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f607/
ホームページ対応言語:日本語
PDFファイル対応言語:日本語
※「かながわ国際施策推進指針(第4版)概要版」のPDFファイルは、日本語、中国語、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、英語に対応しています。
かながわ自治体の国際政策研究会 年次報告書『サラダボウル』
『サラダボウル』には、かながわ自治体の国際政策研究会の一年間の事業実績と、県内各自治体の国際関係施策についてまとめられています。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/k2w/cnt/f3702/
ホームページ対応言語:日本語
「外国籍県民への情報提供に関する基本方針」
「外国籍県民への情報提供に関する実施要領」
「外国籍県民への緊急情報の提供に関する実施要領」
神奈川県が、県が提供する情報の多言語化等を推進するために定めた「外国籍県民への情報提供に関する基本方針」とそれに関する実施要領です。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/k2w/cnt/f4248/index.html
ホームページ対応言語:日本語
「災害時における要配慮者支援マニュアル作成指針」
神奈川県が作成した、市町村における要配慮者対策を促進するための「災害時における要配慮者支援マニュアル作成指針」です。
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/93853/genkoukeikaku.pdf
ホームページ対応言語:日本語
●神奈川県教育委員会発行の資料
「かながわ教育ビジョン」
神奈川県教育委員会では、明日のかながわを担う人づくりを進めるため、2007(平成19)年8月に、今後の本県の教育を推進する総合的な指針となる「かながわ教育ビジョン」を策定しました。
この教育ビジョンでは、子どもたちが、人々や社会と深くかかわり「思いやる心とたくましさ」をもった人への成長を願い、「心ふれあう しなやかな 人づくり」を提唱しています。
かながわの人づくりを実現するには、皆が思いを一つに重ね合い、それぞれの持ち味を響き合わせながら、共に育ち、成長を続けるという循環型の教育・学習社会の形成をめざしていくことが重要です。
学校だけでなく、家庭、地域、市町村、企業、NPOなど、人づくりにかかわる様々な方々との共感・共有に基づく協働・連携を一層進めていきます。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/u5t/cnt/f4816/
ホームページ対応言語:日本語
「学校運営・教育指導の重点」
神奈川県では「かながわ教育ビジョン」に基づき、本県の学校教育にかかる「学校運営の重点課題」を定め、さらに幼稚園教育要領及び学習指導要領の理念の実現を目指し、学校教育の充実を図るため、「学校運営・教育指導の重点」を作成しました。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/v3p/gakkounei/juten.html
PDFファイル対応言語:日本語
「外国につながりのある児童生徒への指導・支援の手引き」
神奈川県内の国際教育にかかわる全ての方々、とりわけ経験や情報が少ないことから、日々の授業に悩んでいる先生方の助けになるよう作成された手引きです。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/v3p/cnt/f420361/index.html
ホームページ対応言語:日本語