■195件の検索結果
年度 | 1996 |
助成番号 | 024 |
事業区分 | 国内協力 (1994~2019) |
事業名 | 「BAN TIN THAN HUU」(ベトナム語の親善ニュースレター)の発行 |
団体名 | かながわベトナム親善協会 |
実施期間 | 1997/04/01 ~ 1998/03/31 |
助成額 | ¥620,000 |
事業概要 | 神奈川在住 |
年度 | 1996 |
助成番号 | 023 |
事業区分 | 海外協力 (1993~2017) |
事業名 | PPF奨学生によるスラム・コミュニティでの自立教育活動 |
団体名 | パグアーライ・ナン・プソ基金日本事務所(PPF) |
実施期間 | 1997/06/01 ~ 1998/05/31 |
助成額 | ¥404,000 |
事業概要 | 同会の奨学生とその親を核として行われる聖書講読等の学習会や児童教育、町内美化等のコミュニティ活動を支援する。 |
年度 | 1996 |
助成番号 | 022 |
事業区分 | 国内協力 (1994~2019) |
事業名 | 滞日外国人女性の生活・緊急・帰国相談業務 |
団体名 | かながわ女のスペース“みずら” |
実施期間 | 1996/11/01 ~ 1997/10/31 |
助成額 | ¥1,500,000 |
事業概要 | 滞日外国人女性の結婚、出産、離婚、労働などの生活全般や、緊急保護、帰国希望に係る相談活動 |
年度 | 1996 |
助成番号 | 021 |
事業区分 | 海外協力 (1993~2017) |
事業名 | さをりプロジェクト96 |
団体名 | タイ国障害児のための財団横浜連絡事務所 |
実施期間 | 1996/10/01 ~ 1998/04/30 |
助成額 | ¥440,000 |
事業概要 | 日本の福祉施設で広く活用されている手織「さをり織」をタイへ移出して、障害児者のリハビリテーションや社会参加に役立たせるために、インストラクターを派遣し、障害者自身を指導者として養成するとともに材料調達や販路などの開拓を行う。 |
年度 | 1996 |
助成番号 | 020 |
事業区分 | 海外協力 (1993~2017) |
事業名 | ルワンダにおける義肢装具製作・技術者育成と障害者に対するリハビリテーション実施 |
団体名 | ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト |
実施期間 | 1996/10/01 ~ 1997/12/31 |
助成額 | ¥1,600,000 |
事業概要 | ①ルワンダ国内で義肢装具を製作し、障害者に提供す る
②技術者を派遣し、義肢装具製作技術を提供しながら 現地の技術者を育成する
③障害者に対するリハビリテーションの実施と社会復 帰支援
④ルワンダ国内の障害者どうし及び国外の障害者との 交流の推進 |
年度 | 1995 |
助成番号 | 019 |
事業区分 | 担い手育成 (1994~2005) |
事業名 | ケニア共和国ナイロビ周辺における高校生の技術文化交流プロジェクト |
団体名 | AGLP学校ネットワーク日本・神奈川グループ |
実施期間 | 1996/03/01 ~ 1996/09/30 |
助成額 | ¥750,000 |
事業概要 | ケニア、ガーナ、日本の三国の技術高校生による学習交流。昨年のガーナに続き、今回は、ケニアで必要とされている、小規模発電や水の浄化などのテーマに、技術高校生のレベルで可能な、手軽に導入できる実用的な技術の開発に取り組む。神奈川県内の4校が参加する。 |
年度 | 1995 |
助成番号 | 018 |
事業区分 | 国内協力 (1994~2019) |
事業名 | 外国人児童生徒のアイデンティティー確立の支援と外国人と日本人の地域交流会 |
団体名 | 外国人児童生徒保護者交流会(IAPE) |
実施期間 | 1996/04/01 ~ 1997/03/31 |
助成額 | ¥1,000,000 |
事業概要 | 横浜市鶴見区潮田地区における、沖縄にルーツを持つ南米出身の日系人児童生徒を対象とした母語教育や、夏の「沖縄へルーツを探る旅」の実施、ならびにこの地区に住む外国人児童生徒保護者等と日本人との交流事業。 |
年度 | 1995 |
助成番号 | 017 |
事業区分 | 国内協力 (1994~2019) |
事業名 | 神奈川県内における移住労働者の自立及び相互扶助に向けた教育活動 |
団体名 | 横浜教区滞日外国人と連帯する会 |
実施期間 | 1996/04/01 ~ 1997/09/30 |
助成額 | ¥1,000,000 |
事業概要 | 滞日フィリピン人女性らによるグループ学習、相互扶助活動。香港のアジア移住労働者センターの例に学びつつ、移住労働者の組織化、意識改革を通じて、「出稼ぎ」の根本原因となった自国の貧困問題を解決するための方法を探る。 |
年度 | 1995 |
助成番号 | 016 |
事業区分 | 団体活動充実 (1994~2019) |
事業名 | スタッフの専門性と相談体制の充実プロジェクト |
団体名 | 女性の家“サーラー” |
実施期間 | 1995/12/01 ~ 1996/11/30 |
助成額 | ¥500,000 |
事業概要 | ①ボランティア養成のための研修会
②スタッフの専門性を高めるためのスキルアップ講座
③ケースワーカーのためのカウンセリング |
年度 | 1995 |
助成番号 | 015 |
事業区分 | 担い手育成 (1994~2005) |
事業名 | 児童、生徒、及び一般市民を対象とした国際理解教育 |
団体名 | 国際理解教育研究会 |
実施期間 | 2025/03/25 ~ 1996/12/31 |
助成額 | ¥200,000 |
事業概要 | おもに小中学生を対象として、外国人と日本人ボランティアがペアで行う、国際理解教育プログラムの出前。ゲスト(外国人)の国の挨拶、自然、文化、ゲームなどを紹介する。 |