■211件の検索結果
年度 | 2016 |
助成番号 | 143 |
事業区分 | 多文化共生の地域社会づくり応援事業 (2013~2019) |
事業名 | 外国人養育者の地域相互扶助グループの立ち上げと事業化 |
団体名 | カムオン・シェシェ |
実施期間 | 2016/10/01 ~ 2017/09/30 |
助成額 | ¥200,000 |
事業概要 | 横浜市瀬谷区において、仲間を助けたい、地域の中で役立ちたいと思う外国人に呼びかけ、通訳・翻訳や同行支援などなどを行い、相互扶助による外国人の地域支え合いグループを立ち上げる。また、当事者同士の関係を強め、次の支援者が生まれる流れをつくり、子育て支援団体と連携しながら地域社会とのつながりを深める。 |
年度 | 2016 |
助成番号 | 142 |
事業区分 | 多文化共生の地域社会づくり応援事業 (2013~2019) |
事業名 | 在日ラオス人の子どもたちや若い世代へのラオス文化継承と大人への日本での暮らし方を学ぶ機会を提供する事業 |
団体名 | 特定非営利活動法人在日本ラオス協会 |
実施期間 | 2016/10/01 ~ 2017/09/30 |
助成額 | ¥200,000 |
事業概要 | 在日ラオス人は日本社会で生活する上で、習慣の違いや文化の理解不足などが原因で多くの問題を抱えている。
親は日々働くことに追われ、日本語を学ぶゆとりがない。他方、日本で生まれた子供たちは、日本文化を学ぶ学校生活の中で成長し、親が母語や母国の文化を伝えることがなく、親子の間には大きな溝が生じている。
そこで、子どもや若い世代が母国語教室や交流を通して文化を学び、大人たちは日本語や日本の暮らし方を勉強することで、問題を少しでも軽減し、解決の機会となることを目的とする。 |
年度 | 2016 |
助成番号 | 141 |
事業区分 | 多文化共生の地域社会づくり応援事業 (2013~2019) |
事業名 | 南米人コミュニティに対するCAC(Creative Art for Communication)ワークショップ 及びリーダー養成のための全6回のトレーニングコース |
団体名 | SONRISA |
実施期間 | 2016/10/01 ~ 2017/09/30 |
助成額 | ¥200,000 |
事業概要 | 日本社会における外国人住民のストレスは非常に大きく、自尊感情を見失い、問題を複雑化させている。そこで、英語、スペイン語、ベトナム語でミサが行われ「救急の会」という団体が外国人のよろず相談機関となっている藤沢カトリック教会において、表現アートを取り入れたワークショップを継続的に開催し、個人、家族、コミュニティの各レベルでの力づけを行う。また、県内の地域で活躍できるコミュニティの次世代リーダーを養成するためのトレーニングを行う。 |
年度 | 2016 |
助成番号 | 140 |
事業区分 | 多文化共生の地域社会づくり応援事業 (2013~2019) |
事業名 | 在日カンボジア人の日常生活を向上及び明るい日本社会につなぐ事業 |
団体名 | 特定非営利活動法人在日カンボジアコミュニティ |
実施期間 | 2016/10/01 ~ 2017/09/30 |
助成額 | ¥200,000 |
事業概要 | カンボジア出身の保護者は、日々働く事に追われ、日本語を学ぶゆとりがなく、一方で子どもたちは、日本の文化を学ぶ学校生活の中で成長しているため、親子間には大きな溝が生まれがちである。さらに保護者は、日本社会の多くのことを理解できぬまま生活をしているために多くの問題を抱えている。それらの問題を少しでも解決するため、集住地域において、母語教室及び親子交流会、保護者を対象とした学習会・相談会、家族行事の開催を行う。 |
年度 | 2016 |
助成番号 | 139 |
事業区分 | 国内協力 (1994~2019) |
事業名 | フィリピン等「外国にルーツがある中学生」のための英語による学習支援教室事業 |
団体名 | わたぼうし教室 |
実施期間 | 2016/10/01 ~ 2017/09/30 |
助成額 | ¥367,000 |
事業概要 | 英語による教科学習支援を、「外国にルーツがある大学生」たちが、フィリピン等の「外国にルーツがある中学生」相当を対象に、横浜市南区で実施し、年齢相応の学力の保障と定着、また居場所づくりを図る。 |
年度 | 2015 |
助成番号 | 138 |
事業区分 | 緊急支援 (1995~) |
事業名 | 地震の被害を受けた学校のためのラーニングセンターの建設 |
団体名 | 特定非営利活動法人 地球の木 |
実施期間 | 2015/11/02 ~ 2016/10/31 |
助成額 | ¥2,200,000 |
事業概要 | ネパールカブレ郡マンダルタール村の中で、今年4月25日の大地震の被害に遭った学校に対し、校舎が再建されるまでに使用できる2教室からなるラーニングセンターをネパールNGOのSAGUN a serch for harmony (代表者Dr. Mukta Singh Lama) と共同で建設する。 |
年度 | 2015 |
助成番号 | 137 |
事業区分 | 多文化共生の地域社会づくり応援事業 (2013~2019) |
事業名 | 南米人コミュニティに対するCAC(Creative Art for Communication)ワークショップWS |
団体名 | SONRISA |
実施期間 | 2015/10/01 ~ 2016/09/30 |
助成額 | ¥199,500 |
事業概要 | 日本社会における外国人住民のストレスは非常に大きく、自尊感情を見失い、問題を複雑化させている。そこで、英語、スペイン語、ベトナム語でミサが行われ「救急の会」という団体が外国人のよろず相談機関となっている藤沢カトリック教会において、表現アートを取り入れたワークショップを継続的に開催し、個人、家族、コミュニティの各レベルでの力づけを行う。 |
年度 | 2015 |
助成番号 | 136 |
事業区分 | 多文化共生の地域社会づくり応援事業 (2013~2019) |
事業名 | AJAPEスペイン語の部屋 |
団体名 | 特定非営利活動法人日本ペルー共生協会 |
実施期間 | 2015/10/01 ~ 2016/09/30 |
助成額 | ¥200,000 |
事業概要 | 外国につながる子どもは、本当は母語や母国の文化に親しみたいものの自信がなく、人前で母語を話したり、母国について説明したりすることが億劫になっており、中には母語を失いつつある子どもがいる。一方、家庭では経済的・時間的余裕がなく、母語・母国の文化を学ぶ機会をあまり得られない。ことばの発達には母語の力が多いに影響されていることが明らかになっており、子どもたちが自立した社会生活を送ることができるよう地域で支えていくため、母語・母国の文化を学べる機会を提供する。 |
年度 | 2015 |
助成番号 | 135 |
事業区分 | 多文化共生の地域社会づくり応援事業 (2013~2019) |
事業名 | 外国につながりを持つ中学世代の保護者への情報提供と学習支援者の育成・連携作りプロジェクト |
団体名 | 多文化活動連絡協議会 |
実施期間 | 2015/10/01 ~ 2016/09/30 |
助成額 | ¥200,000 |
事業概要 | 高校進学に関する情報を必要とする中学世代の子どもを持つ家庭に高校進学の情報を提供し、不安を解消する。また、高校受験後も子どもたちをフォローし、課題について情報共有することにより、子どもたちが抱える課題について社会への啓発にも取り組む。また、「日本語を母語としない人のための公立高校進学ガイドブック学習会」「日本語・教科学習支援者のための一日講座」といった講座を開催し、支援者を育成するとともに、支援者間の連携を促進させることで、子どもへの支援の輪を強化する。 |
年度 | 2015 |
助成番号 | 134 |
事業区分 | 多文化共生の地域社会づくり応援事業 (2013~2019) |
事業名 | 在日カンボジア人の日常生活の向上及び明るい日本社会につなぐ事業 |
団体名 | 特定非営利活動法人在日カンボジアコミュニティ |
実施期間 | 2015/10/01 ~ 2016/09/30 |
助成額 | ¥200,000 |
事業概要 | カンボジア出身の保護者は、日々働く事に追われ、日本語を学ぶゆとりがなく、一方で子どもたちは、日本の文化を学ぶ学校生活の中で成長しているため、親子間には大きな溝が生まれがちである。さらに保護者は、日本社会の多くのことを理解できぬまま生活をしているために多くの問題を抱えている。それらの問題を少しでも解決するため、集住地域において、母語教室及び親子交流会、保護者を対象とした学習会・相談会、家族行事の開催を行う。 |