かながわ民際協力基金 助成事業一覧

Home > 助成事業一覧

助成事業検索

かながわ民際協力基金の助成金を活用してきた事業を様々な項目で検索することができます。(協働事業を除く)

※団体名などを入れると探しやすいです(申請情報内の文字検索)

211件の検索結果

年度2024
助成番号196
事業区分多文化共生ステップアップ・プログラム (2020~)
事業名

インドネシア家族の地域社会での共生推進プロジェクト

団体名一般社団法人AS-SHOLIHIN YOKOHAMA FOUNDATION(アッソリヒーン横浜)
実施期間2024/10/01 ~ 2025/09/30
助成額¥200,000
事業概要横浜市緑区に住むインドネシア人は、地域住民との接点が少なく、イスラム教への理解不足から距離を置かれてしまうことがある。日本で結婚・出産する家族が増えているが、特殊なルールや習慣に戸惑う人が多い。日本の学校制度や学校文化を知る機会も少ないなどの不安を解消するために、インドネシア人同士が集い仲間づくりする場を作り、日本の文化・習慣を学んだり相談できるようにする。また地域社会での共生を進めるために近所の方たちとのつながりをつくり、インドネシアについて理解してもらう講座を開催する。
年度2024
助成番号195
事業区分多文化共生ステップアップ・プログラム (2020~)
事業名

イスラーム圏にルーツを持つ子どもの居場所支援

団体名清真の木 子どもの会
実施期間2024/10/01 ~ 2025/09/30
助成額¥200,000
事業概要イスラーム圏にルーツを持つ子どもの居場所支援を行う。主にパキスタン、スリランカ、インドネシアにルーツを持つ子どもが集まり、交流を行う。宗教について説明できない、理解してもらえないといった課題を一緒に考え、同じバックグラウンドを持つ同世代、あるいは少し上のお兄さん・お姉さんと交流などで居場所を作ることで自分のルーツを肯定できるようする。外国籍の保護者や配偶者子どもの活動を通して交流することで情報共有等の場を作る。
年度2024
助成番号194
事業区分多文化共生ステップアップ・プログラム (2020~)
事業名

外国ルーツの高校生の「声」を届けるDST活動

団体名はだの子ども支援プロジェクトゆう
実施期間2024/10/01 ~ 2025/09/30
助成額¥200,000
事業概要高校に進学した外国ルーツの子ども達の「語り」をデジタルのショートムービーにまとめてもらい、彼らの「思い・考え」を高校の先生方や日本人同級生をはじめ多くの地域住民の方々へ届けることで、彼らにとって自己を表現する機会、自己肯定感を高める機会となることを目指し、彼らへの理解と支援体制の構築をより一層進めることを目的とする。
年度2024
助成番号193
事業区分多文化共生ステップアップ・プログラム (2020~)
事業名

継承スペイン語教室ネットワーク構築を目指して― 冊子を通してみる継承語の実践と可能性

団体名特定非営利活動法人日本ペルー共生協会神奈川
実施期間2024/10/01 ~ 2025/09/30
助成額¥200,000
事業概要神奈川県内(いずれは全国規模)で継承スペイン語教室(第2外国語としてのスペイン語教育含む)のネットワーク構築を目指し、継承スペイン語の改善・発展を目指す。神奈川県内に散在する継承スペイン語教室のネットワークを通して継承語教育の改善・発展に寄与し、非スペイン語圏コミュニティにもその効果を波及したい。当協会が準備する冊子から継承語の意義、重要性や方法などを共有しその興味・効果を高めたい。
年度2024
助成番号192
事業区分多文化共生ステップアップ・プログラム (2020~)
事業名

スペイン語話者を対象とした居場所・相談拠点の運営

団体名Nuestra Sala Comedor(私たちの地域食堂)
実施期間2024/10/01 ~ 2025/09/30
助成額¥200,000
事業概要横浜市鶴見区に住むスペイン語圏の中南米出身者(子ども、家族、高齢者など)が集う機会を作り、地域の中で孤立せず、気軽に相談できる居場所を作る。南米料理を低料金で提供する他、子どもの遊ぶ場所やスペイン語で自由におしゃべりしたり相談でできるスペースを設置する。また、町内会や民生委員・児童委員、区役所の協力で地域活動や防災などについて学ぶ。地域に密着し、誰でも参加できる活動を継続的に行うことで、スペイン語圏出身者たちも社会に参加するきっかけを作る。
年度2024
助成番号191
事業区分多文化共生ステップアップ・プログラム (2020~)
事業名

多文化の親子のための長期休みサポートプロジェクト

団体名湘南多文化ガーデン
実施期間2024/10/01 ~ 2025/09/30
助成額¥200,000
事業概要藤沢市の小中学校に在籍する多文化背景の子どもは増え続け、学校や地域で支援が行われているが、専門の人員、予算、時間が限られる中、十全なサポートがあるとは言えない。保護者にとっても、日本の学校生活についての知識や経験がない場合は、様々な場面で困難に感じることも多い。そこで、夏休みなどの長期休暇を利用し、多文化の親子を対象に、夏休みの宿題のサポートや、保護者の学校生活についての日々の疑問等について気軽に相談できる場を作る。
年度2024
助成番号190
事業区分民際協力アドバンスト・プログラム (2020~)
事業名

かながわ多文化高齢社会ネットワーク検討/構築事業

団体名ユッカの会
実施期間2024/10/01 ~ 2025/09/30
助成額¥1,000,000
事業概要神奈川県に暮らす外国につながる高齢者、介護施設等への調査結果を含む意見交換用資料を作成し、それに基づき関係者との意見交換を実施、県内関係団体及び関係者とのネットワーク強化及び、声を反映させた提言を作成する。同時に、すそ野を広げるために、関心を持ち始めた方も気軽に参加できる当事者の現状・課題を共有する「小さな交流会」を開催する。これらの集まりを通して見えた現場での課題を踏まえ、より暮らしやすい日常のための高齢化とサービス利用に関わるツールの開発を行う。
年度2024
助成番号189
事業区分民際協力アドバンスト・プログラム (2020~)
事業名

神奈川県内の在日ミャンマー人のための定住支援事業と人材育成

団体名特定非営利活動法人リンク トゥ ミャンマー
実施期間2024/10/01 ~ 2025/09/30
助成額¥1,000,000
事業概要県内に住む在日ミャンマー人を対象として生活相談・支援事業を行うことにより、彼らが安心して自立した暮らしを営めるようになることを目指す。また、今後増加が見込まれる相談ニーズに対応するために、人材育成を行う。
年度2024
助成番号188
事業区分民際協力アドバンスト・プログラム (2020~)
事業名

ウクライナ避難民のための相談支援と交流事業〜多文化共生社会にむけて〜

団体名NPO法人アルペなんみんセンター
実施期間2024/10/01 ~ 2025/09/30
助成額¥1,000,000
事業概要神奈川県に暮らすウクライナ避難民の相談支援事業として、ウクライナ語・ロシア語による避難民等からの相談や、学校や病院、市役所などでの通訳支援等を実施する。また、ウクライナ避難民同士や地域住民等との親睦の機会を提供するため、交流会を開催する。
年度2023
助成番号187
事業区分多文化共生ステップアップ・プログラム (2020~)
事業名

日本語カフェ拡充事業

団体名特定非営利活動法人霧が丘ぷらっとほーむ
実施期間2023/10/01 ~ 2024/09/30
助成額¥200,000
事業概要“気軽に日本語が学べる教室をコミュニティカフェに開所し、その日本語教室を通じて外国人の悩みを聞き相談にのる場を地域につくることが出来た。自治会にも加入でき、より地域にお住いの日本人の悩みも聞けるようになってきた。 そうした状況を踏まえ、必要だと思われる生活セミナーや講座やイベントを年に1、2回程度実施する。拡充事業として、前事業年度の事業の安定運営に加え、国籍別、レベル別の日本語教室の新設ややさしい日本語を使用した講座などにチャレンジし、多文化共生の仕組みづくりを行う。”
PAGETOP