■195件の検索結果
年度 | 2001 |
助成番号 | 055 |
事業区分 | 国内協力 (1994~2019) |
事業名 | インドシナ難民定住者の自立促進に向けた相談活動 |
団体名 | 神奈川県インドシナ難民定住援助協会 |
実施期間 | 2001/10/01 ~ 2002/09/30 |
助成額 | ¥780,000 |
事業概要 | インドシナ難民定住者に対し、学校、職場、家庭、事故、身分資格等、日常生活で起こるさまざまな問題について相談に応じるとともに、法律的な問題を解決するために法律相談会を開く。必要があれば、関係機関に付き添い、書類手続きや通訳の補助を行う。 |
年度 | 2001 |
助成番号 | 054 |
事業区分 | 国内協力 (1994~2019) |
事業名 | 「日本語を母語としない人たちのための」高校進学ガイダンス |
団体名 | 多文化共生教育ネットワークかながわ |
実施期間 | 2001/10/01 ~ 2002/09/30 |
助成額 | ¥550,000 |
事業概要 | ニューカマーの子どもたちの高校進学について、入試の方法・学校の選択・学習の方法・資金・入学後の生活などを翻訳資料を用い、通訳を介して相談会を実施する。 |
年度 | 2000 |
助成番号 | 053 |
事業区分 | 担い手育成 (1994~2005) |
事業名 | 第7回日韓合同授業研究会~日韓・東アジアの授業と教育を交流する会 |
団体名 | 日韓合同授業研究会 |
実施期間 | 2001/04/01 ~ 2002/03/31 |
助成額 | ¥1,000,000 |
事業概要 | 東アジアの教育の交流と相互理解を図るために、韓国を中心とした東アジアの教員、市民、学生を招き、実際に行われている授業について、報告、検討、交流を行う。また、日本理解のためのフィールドワークを行う。 |
年度 | 2000 |
助成番号 | 052 |
事業区分 | 国内協力 (1994~2019) |
事業名 | 在日フィリピン人を対象とした自助グループづくり支援と帰国後の母国社会への再統合をスムーズに行うためのリ・インテグレーション・プログラムの実施 |
団体名 | 横浜教区滞日外国人と連帯する会 |
実施期間 | 2001/04/01 ~ 2002/03/31 |
助成額 | ¥450,000 |
事業概要 | 日本に在住するフィリピン人の自助グループづくりを支援し、グループで移住労働の経験を分かち合いながら共同貯蓄をし、共同のプロジェクトを進めることにより、移住労働に頼らなくてもよい社会づくりを目指す。 |
年度 | 2000 |
助成番号 | 051 |
事業区分 | 国内協力 (1994~2019) |
事業名 | 在日ラテン・アメリカ系住民のHIV感染者・AIDS患者支援及びHIV抗体検査前後のカウンセリングと電話相談事業 |
団体名 | CRIATIVOS(クリアチーヴォス) |
実施期間 | 2001/04/01 ~ 2002/03/31 |
助成額 | ¥1,350,000 |
事業概要 | 在日ラテン・アメリカ系住民を対象として、ポルトガル語・スペイン語によるサービスの提供を通じて、HIV感染者・AIDS患者及びその家族への精神・心理・社会的支援を行う。また、HIV抗体検査前後のカウンセリング、ポルトガル語・スペイン語によるエイズ電話相談サービスを通して、より多くのラテン・アメリカ系住民が安心して相談やHIVの検査を受けられるような環境を整備する。 |
年度 | 2000 |
助成番号 | 050 |
事業区分 | 海外協力 (1993~2017) |
事業名 | PTA主体の住民参加によるブサイ小学校の口腔衛生支援プロジェクト |
団体名 | オーラル・ハイジニスト神奈川 |
実施期間 | 2001/04/01 ~ 2002/03/31 |
助成額 | ¥1,900,000 |
事業概要 | フィリピン・セブ島のスラム地区にあるブサイ小学校において、口腔保健のモデル小学校を目指し、児童を対象に、PTA主体の地域住民参加による、予防中心の口腔衛生の向上を進める。 |
年度 | 2000 |
助成番号 | 049 |
事業区分 | 国内協力 (1994~2019) |
事業名 | 外国人児童生徒のアイデンティティ確立の支援と保護者・教員・市民のコミュニティ作り |
団体名 | 外国人児童生徒保護者交流会(IAPE) |
実施期間 | 2000/10/01 ~ 2002/09/30 |
助成額 | ¥1,060,000 |
事業概要 | 主に横浜市鶴見区に在住する南米出身の日系人児童生徒を対象として、学校内交流会や「沖縄へルーツを探る旅」、母語教室を開催し、アイデンティティ確立の支援を行う。また、保護者・教員を含めたネットワーク作りに協力する。 |
年度 | 2000 |
助成番号 | 048 |
事業区分 | 国内協力 (1994~2019) |
事業名 | 移住労働者のための労働法学習会および各国語ホームページ作成事業 |
団体名 | カラバオの会(寿・外国人出稼ぎ労働者と連帯する会) |
実施期間 | 2000/10/01 ~ 2001/09/30 |
助成額 | ¥630,000 |
事業概要 | 移住労働者の互助組織作りの一環として、日本の労働法の基礎知識と労働トラブルに遭った場合の解決法とを学ぶ労働法学習会を開催する。 |
年度 | 2000 |
助成番号 | 047 |
事業区分 | 海外協力 (1993~2017) |
事業名 | フィリピン障害者協同組合電算事業部支援活動 |
団体名 | (社福)日本キリスト教奉仕団 |
実施期間 | 2000/10/01 ~ 2001/03/31 |
助成額 | ¥300,000 |
事業概要 | 同団体で研修を受けた技術者が所属するフィリピン障害者協同組合電算部門に、日本から技術者を派遣し、日本での研修の成果が現地の状況下で活かせるよう技術指導を行うとともに、同部門が事業として成り立つよう、運営方法などソフト面の支援を行う。 |
年度 | 1999 |
助成番号 | 046 |
事業区分 | 国内協力 (1994~2019) |
事業名 | 多文化・多言語混成団地におけるコミュニティ形成事業 |
団体名 | 横内プロジェクト |
実施期間 | 2000/04/01 ~ 2000/12/31 |
助成額 | ¥1,045,000 |
事業概要 | 多文化・多言語化が進む平塚市横内団地において、子ども教室、生活相談、ミーティング等の活動を続けることにより、多文化共生のコミュニティの実現を目指す。 |
- «
- 1
- …
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- …
- 20
- »