かながわ民際協力基金 助成事業一覧

Home > 助成事業一覧

助成事業検索

かながわ民際協力基金の助成金を活用してきた事業を様々な項目で検索することができます。(協働事業を除く)

※団体名などを入れると探しやすいです(申請情報内の文字検索)

211件の検索結果

年度2025
助成番号216
事業区分多文化共生ステップアップ・プログラム (2020~)
事業名

インドネシア家族の地域社会での共生推進プロジェクト

団体名一般社団法人AS-SHOLIHIN YOKOHAMA FOUNDATION (アッソリヒーン横浜)
実施期間2025/10/01 ~ 2026/09/30
助成額¥200,000
事業概要横浜市緑区に住むインドネシア人が直面する子育てや教育、近隣住民との関係等についての不安を解消するために、インドネシア人同士が集い仲間づくりする場を作り、日本の文化・習慣を学んだり相談できるようにする。
また地域住民との接点がなかなか作れず、イスラム教への理解不足からか距離を置かれてしまったり、子どもが悲しい思いをする事案が発生している。そのためイスラムやインドネシアについてよりよく理解してもらうために地域社会での共生を進めるために、学校や自治会、地域住民への働きかけを行い、地域の人たちとのつながりを作るための講座を開催する。
年度2025
助成番号215
事業区分多文化共生ステップアップ・プログラム (2020~)
事業名

イスラーム圏にルーツを持つ子どもの居場所支援

団体名清真の木
実施期間2025/10/01 ~ 2026/09/30
助成額¥200,000
事業概要イスラーム圏にルーツを持つ子どもの居場所支援を行う。イスラーム教や自分のルーツについて十分に理解されず、いじめに遭うことがある。こうした課題を未然に防ぐ活動を目的としている。同じバックグラウンドを持つ同世代、あるいは少し上のお兄さん・お姉さんと交流することで、子どもが抱える課題を可視化し、居場所を作り、自分のルーツを肯定できるようする。また、外国籍の保護者やイスラーム圏の子どもを受け入れる学校を対象とし情報提供・相談対応・話し合いの機会を創る。
年度2025
助成番号214
事業区分多文化共生ステップアップ・プログラム (2020~)
事業名

カンボジア内戦を生き抜いた親を持つ若者たちによるカンボジア文化・伝統・コミュニテイの再生プロジェクト

団体名ALIVE
実施期間2025/10/01 ~ 2026/09/30
助成額¥200,000
事業概要□インタビュー映像上映会
プノンペン陥落50周年に合わせて、難民として来日したカンボジアの第一世代を対象におこなったインタビューを編集して上映する
□若者が歴史や母文化に触れる機会の創出
日本生まれ育ちのカンボジアの難民ルーツの若者たちがカンボジアの文化や伝統を学び、親・祖父母世代の経験を考えるワークショップの実施
年度2025
助成番号213
事業区分多文化共生ステップアップ・プログラム (2020~)
事業名

スペイン語話者を対象とした居場所・相談拠点の運営

団体名Nuestra Sala Comedor(私たちの地域食堂)
実施期間2025/10/01 ~ 2026/09/30
助成額¥200,000
事業概要横浜市鶴見区に住むスペイン語圏の中南米出身者(子ども、家族、高齢者など)が集う機会を作り、地域の中で孤立せず、気軽に相談できる居場所を作る。フードバンク等のから提供してもらった食材を使った南米料理を低料金で提供する他、子どもの遊ぶ場所や自宅のようにくつろぎスペイン語で自由におしゃべりする地域食堂を開催する。家に届いた役所や学校からの手紙を持ってきてもらい内容を説明するなど、日本語ができない不安を解消するように対応し、定期的な勉強会を実施する。地域に密着し、敷居が低い、誰でも参加できる活動を継続的に行うことで、スペイン語圏出身者たちも社会に参加するきっかけを作る。
年度2025
助成番号212
事業区分多文化共生ステップアップ・プログラム (2020~)
事業名

専門家による在日外国人のためのお困りごと「なんでも相談&セミナー」事業

団体名NPO法人多文化共生ボランティア団体KAM
実施期間2025/10/01 ~ 2026/09/30
助成額¥200,000
事業概要KAMの活動拠点である高座渋谷、綾瀬、元住吉にて在日外国人を対象に「なんでも相談会&セミナー」を実施する。法律相談、心の悩み相談、教育相談、福祉相談、労働相談、生活相談など、在日外国人の困っていること、悩んでいることなど、なんでも相談できる無料相談会を実施する。また、日本の保険や税金、年金などの制度の基礎的な知識についてのセミナーも実施する。 相談会後は他団体や他機関と情報共有をし、連携を図りながら在日外国人の方々に安心して生活できるようにサポートをしていく。
年度2025
助成番号211
事業区分多文化共生ステップアップ・プログラム (2020~)
事業名

多文化の親子のための長期休みサポートプロジェクト

団体名湘南多文化ガーデン
実施期間2025/10/01 ~ 2026/09/30
助成額¥200,000
事業概要藤沢市の小学校、小中学校に在籍する多文化の子どもとその保護者を対象に、夏休みなどの長期休みを利用し、宿題や学校生活に関わる相談などのサポートをする。保護者には、休み中の子どものサポートやその他学校生活についての日々の疑問等について気軽に相談できる場を作る。宿題後は、多文化の子どもや保護者が主体となれるゲームや遊びなどの活動を行い、交流できる時間を作る。
年度2025
助成番号210
事業区分多文化共生ステップアップ・プログラム (2020~)
事業名

助産師による在住外国人妊産婦のためのオンライン相談事業 ~ 地域で安心して「生む」「育てる」を支える第一歩 ~

団体名Transnational Midwives of Japan
実施期間2025/10/01 ~ 2026/09/30
助成額¥200,000
事業概要在住外国人妊産婦を対象に、英語またはやさしい日本語での対応が可能な助産師による無料オンライン相談を実施する。妊娠期~産後にかけての体調管理やメンタル不調、育児に関する悩みに寄り添い、適切な情報提供を行うことで、孤立の予防と心身の安定に繋げ、安心して育児に取り組めるよう支援する。
年度2025
助成番号209
事業区分多文化共生ステップアップ・プログラム (2020~)
事業名

ざまフレンドシップの輪 多文化共生サポート事業

団体名ざま子育て応援プロジェクト!
実施期間2025/10/01 ~ 2026/09/30
助成額¥200,000
事業概要本事業は、外国にルーツを持つ方々が地域社会に円滑に参加できるよう支援することを目的とし、①地域資源への参加促進、②持続可能な交流の場づくりを行う。
年度2025
助成番号208
事業区分多文化共生ステップアップ・プログラム (2020~)
事業名

相談機能を備える日本語教室の立ち上げ

団体名多文化共生つるみの会
実施期間2025/10/01 ~ 2026/09/30
助成額¥200,000
事業概要来日してから比較的年数の浅い方(主にベトナム、ネパール、フィリピン出身者)を対象に、日本語を学び、生活上の困りごとを相談できる機会を提供する。事業では、料理教室を担当するベトナム人、ネパール人、フィリピン人等の協力を得て、支援のニーズを把握するための聞き取りを行い、課題と対象を明確にする。その後、毎週1回、潮田地域ケアプラザを会場に日本語教室を開催し、学習者以外でも、困りごとのある方々は相談できる体制をつくる。また、相談活動の中から課題を見出し、特定のテーマに関する学習会も実施する。
年度2025
助成番号207
事業区分多文化共生ステップアップ・プログラム (2020~)
事業名

対話活動を通した大人の学びの場の実践 〜だれひとり、とりのこさない社会に向けての試み〜

団体名にほんごワールド
実施期間2025/10/01 ~ 2026/09/30
助成額¥200,000
事業概要生活者である外国人市民と日本人市民が、視覚的な素材のしかけの元、話題について、お互いに「私」のことを語りあうなかで、ともに学び合うことができる活動を行い、対話を通した大人の学びの場の実践を行う。
PAGETOP