かながわ民際協力基金 助成事業一覧

Home > 助成事業一覧

助成事業検索

かながわ民際協力基金の助成金を活用してきた事業を様々な項目で検索することができます。(協働事業を除く)

※団体名などを入れると探しやすいです(申請情報内の文字検索)

211件の検索結果

年度2018
助成番号154
事業区分多文化共生の地域社会づくり応援事業 (2013~2019)
事業名

在住ネパール人のための相談窓口プロジェクト

団体名特定非営利活動法人かながわネパール人コミュニティ
実施期間2018/10/01 ~ 2019/09/30
助成額¥200,000
事業概要昨年開設したネパール人対象の相談窓口を継続し、来日間もないネパール人のコミュニケーション、在留資格、進学、アルバイト、医療などについて相談を受けることで、安心して日本でより良い生活を送れるよう支援する。
年度2018
助成番号153
事業区分多文化共生の地域社会づくり応援事業 (2013~2019)
事業名

在日ミャンマー人のための生活相談および支援

団体名特定非営利活動法人リンクトゥミャンマー
実施期間2018/10/01 ~ 2019/09/30
助成額¥200,000
事業概要神奈川県在住、就労など同県と関係の深い在日ミャンマー人を対象として、民族や出自を問わず、問題発生時に電話や面談を通して、ミャンマー語や日本語で生活相談・支援事業を継続し、彼らが安心して自立した暮らしを営めるようになることを目指す。また需要の高い自動車運転免許の切り替えの仕組みを記載したパンフレットをミャンマー語で作成・配布する。
年度2018
助成番号152
事業区分団体活動充実 (1994~2019)
事業名

組織の自立を目指した支援者・会員・寄付確保のための広報活動の充実

団体名特定非営利活動法人リンクトゥミャンマー
実施期間2018/10/01 ~ 2019/09/30
助成額¥185,000
事業概要当団体は設立2年目。組織を自立させ事業の継続実施を可能にするために、団体と事業の広報活動を徹底して行い、支援者の拡大と安定した財政基盤を作り上げる。ウェブサイトの充実、インターネットでの広告、インターネットを通した資金と会員・ボランティア集め、SNSの活用、ウェブサイトの充実、ニュースレターの発行、団体パンフレットの配布など通して団体の知名度を高め、共感を集めていく。
年度2018
助成番号151
事業区分国内協力 (1994~2019)
事業名

絵から始める外国につながる子どもたちの日本語教育~観察力・論理的思考力・対話力を高める為に~

団体名特定非営利活動法人かながわ難民定住援助協会
実施期間2018/10/01 ~ 2019/09/30
助成額¥500,000
事業概要外国につながりのある子どもたちを対象に、「絵」を題材にした日本語教育の指導方法や教材の作成を行い、大和市内の小学校及び自主運営の日本語教室で実践することで、子どもたちの思考力に働きかけ、観察力を育て、論理的思考を促し、自分の考えを創造できる場をつくることを目的とする。
年度2018
助成番号150
事業区分国内協力 (1994~2019)
事業名

フィリピン等「外国にルーツがある中学生」のための英語による学習支援教室事業

団体名わたぼうし教室
実施期間2018/10/01 ~ 2019/09/30
助成額¥519,000
事業概要英語による教科学習支援を、「外国にルーツがある若者」たちが、来日間もないフィリピン等の「外国にルーツがある中学生」相当を中心に、横浜市南区で実施し、年齢相応の学力の保障と定着、また居場所づくりを図る。
年度2017
助成番号148
事業区分多文化共生の地域社会づくり応援事業 (2013~2019)
事業名

相談窓口プロジェクト

団体名特定非営利活動法かながわネパール人コミュニティ
実施期間2017/10/01 ~ 2018/09/30
助成額¥200,000
事業概要神奈川県内在住のネパール人自身がネパール人を対象とした相談窓口を開設する。ネパール人が抱える課題―医療、在留資格、アルバイト、結婚手続き、進学、就職などについて相談会を週一回実施することで、平和で豊かな多文化共生の地域社会づくりに貢献することを目指す。また国際文化交流の促進にも効果があると考えられる。相談窓口設置から数か月後に効果を調査することで、今後の活動に活かしていく。
年度2017
助成番号147
事業区分多文化共生の地域社会づくり応援事業 (2013~2019)
事業名

在日ミャンマー人のための生活相談および支援事業

団体名リンク トゥ ミャンマー
実施期間2017/10/01 ~ 2018/09/30
助成額¥200,000
事業概要県内の在日ミャンマー人は少数派であり、多数住む外国人が持つような相互互助コミュニティやミャンマー人に特化した支援団体が存在しない。そのため、言葉や文化の違いから日常生活で困難を抱えるミャンマー人が孤立することがある。一方、日本に移住する外国人増加に伴いミャンマー人の増加も予測されている。そこで、県内に住む在日ミャンマー人を対象とした生活相談・支援事業を行い、彼らが安心して自立した暮らしを営めることを目指す。
年度2017
助成番号146
事業区分国内協力 (1994~2019)
事業名

絵から始める外国につながる子どもたちの日本語教育~観察力・論理的思考力・対話力を高める為に~

団体名特定非営利活動法人かながわ難民定住援助協会
実施期間2017/10/01 ~ 2018/09/30
助成額¥700,000
事業概要神奈川県大和市内の小学校を主な拠点として日本語の習得が困難な状況にある「外国につながりのある子どもたち」を対象に、絵を題材にして子どもたちの観察力を高めることで論理的思考力を引き出し、対話力をつけ、日本語で自信をもって自己表現できるような日本語支援の新たなカリキュラム作り、また、そのためのスタッフ研修を行う。
年度2017
助成番号145
事業区分国内協力 (1994~2019)
事業名

フィリピン等「外国にルーツがある中学生」のための英語による学習支援教室事業

団体名わたぼうし教室
実施期間2017/10/01 ~ 2018/09/30
助成額¥323,000
事業概要英語による教科学習支援を、「外国にルーツがある大学生」たちが、来日間もないフィリピン等の「外国にルーツがある中学生」相当を中心に、横浜市南区で実施し、年齢相応の学力の保障と定着、また居場所づくりを図る。
年度2017
助成番号144
事業区分海外協力 (1993~2017)
事業名

アフリカの非電化地域にICT教育機会を創るプロジェクト

団体名特定非営利活動法人Class for Everyone
実施期間2017/10/01 ~ 2018/09/30
助成額¥1,217,000
事業概要日本でリユースされたパソコン、プロジェクターと、ソーラーパネルを活用して小規模の電源インフラを構築し、タンザニアの非電化地域の学校にICT教育と自然エネルギー電源を創る機会を提供し運用する。
PAGETOP