多文化対応力向上講座 図書館編
概要
地域の外国人に対する図書館サービスを充実していただくため、図書館における「多文化サービス」や「やさしい日本語」を学ぶための多文化対応力向上講座を開催します。公立図書館での実践例を踏まえ、当事者の外国人の方にも講座に加わっていただきながら、グループワークなども実施します。ぜひご参加ください。
8月31日(火)開催 入門編
・図書館サービスにおける「公共図書館での多文化サービス」や「やさしい日本語」の重要性について学びます。
・「やさしい日本語」の簡単なワークを行います。
日時
2021年8月31日(火)18:30~20:30(18:00より入室可)
参加費
無料
定員
オンライン「ZOOM」30名
内容及び講師
① 講演:公共図書館の多文化サービスとは
公益社団法人日本図書館協会多文化サービス委員会委員(前委員長)
平田 泰子さん
② 講演&ワーク:「やさしい日本語」って何だろう?
東海大学語学教育センター教授/大学院文学研究科日本文学専攻 専攻長
加藤 好崇さん
申込締切
8月27日(金)
共催
公益社団法人日本図書館協会
協力
むすびめの会(図書館と多様な文化・言語的背景をもつ人々をむすぶ会)
9月28日(火)開催 実践編
・図書館における外国人ニーズの把握や反映の具体的手法等について、外国人当事者の方からのアドバイスを受けながら学びます。
・日本語初心者の留学生とともに「やさしい日本語」の実践的なグループワークを行います。
日時
2021年9月28日(火)18:30~20:30(18:00より入室可)
参加費
無料
定員
オンライン「ZOOM」30名
内容及び講師
① 講演:外国人住民と図書館をつなげる、情報をつなげる
よこはまライブラリーフレンド 加藤佳代さん
② 講演&ワーク:やさしい日本語で留学生と話してみましょう
東海大学語学教育センター教授/大学院文学研究科日本文学専攻 専攻長
加藤 好崇さん
申込締切
9月24日(金)
共催
公益社団法人日本図書館協会
協力
むすびめの会(図書館と多様な文化・言語的背景をもつ人々をむすぶ会)
申込方法
財団ホームページの申込フォーム、またはFAX・メールにて、お申し込みください。
■メール:tabunkares★kifjp.org(★マークを@に変えて送信してください)
・FAX・メールのタイトルは「多文化対応力向上講座(図書館編)申込み」
・希望のセミナー(◆8/31(火)入門編 ◆9/28(火)実践編◆入門編・実践編の両方)、氏名(ふりがな)、電話番号、メールアドレス、お住まいの自治体(市区町村のみ)、ご所属(任意)を明記