※むずかしい にほんごは こちら をみてください

出生届しゅっせいとどけ
あかちゃんが まれたら 14にちまでに 役所やくしょに 「出生届しゅっせいとどけ」を して ください。 具体例ぐたいれい)1がつ1にちまれたときは 1がつ14にちまでに して ください。

どもの 病院びょういんに かかるおかねついて
小児医療証しょうにいりょうしょう」が あれば、どもの 病院びょういんの おかねが  無料むりょう(¥0)に なります。役所やくしょに  もうんで ください。 む まちによって まりが ちがいます。 かならず 役所やくしょで いて ください。

あかちゃんの 保険証ほけんしょうの 手続てつづきを します。 おとうさんや おかあさんと おなじ 保険ほけんに します。 国民健康保険こくみんけんこうほけんは 役所やくしょで 手続てつづきを します。 (社会保険しゃかいほけんは 会社かいしゃで 手続てつづきを します)

児童手当じどうてあて
日本にほんに む 中学生ちゅうがくせいまでの どもを たすけるため、「児童手当じどうてあて」 (おかね)という  仕組しくみが あります(もらうには まりが あります)。 毎年まいとし かならず 「現況届げんじょうとどけ」を して ください。

出生連絡票しゅっせいれんらくひょう(あかちゃんが まれたことを らせる はがき)
出生連絡票しゅっせいれんらくひょう」は 役所やくしょが あかちゃんのいる 場所ばしょを  るために 使つかいます。 出生連絡票しゅっせいれんらくひょうは 母子健康手帳ぼしけんこうてちょうと 一緒いっしょに もらいます。あかちゃんが  まれたら いて、して ください。 入国管理局にゅうこくかんりきょくで 手続てつづきを するとき 「出生届受理証明書しゅっせいとどけじゅりしょうめいしょ」と「住民票じゅうみんひょう」(あかちゃんを ふくむ)が いります。 役所やくしょで もらいます。