

⑥出生登记 出生届
孩子出生14天以内应到居住地行政机关提交《出生申报》(「出生届“SHUSSYO TODOKE)。
赤ちゃんが生まれたら14日以内に役所に「出生届」を提出します。
⑦小儿医疗费扶助 小児医療費助成
零岁起的婴幼儿可以领取《小儿医疗证》(「小児医療証」SHOUNI IRYOUSHOU),以免费接受治疗。但因为各市、区、町、村规定的上限年龄和补助对象的收入限制有所不同,请务必前往居住地行政机关确认。
婴儿的健康保险
如果父母加入的是国民健康保险,可以同时申请婴儿的保险证。(如果父母加入的是社会保险,应在婴儿满月体检之前在工作单位办理手续
0歳からの子どもは「小児医療証」が発行され、無料診療を受けられます。ただし市区町村によって上限年齢や助成対象の所得制限が違います。かならず役所で確認してください。
赤ちゃんの健康保険
国民健康保険の場合は、同時に赤ちゃんの保険証も申請します。
(社会保険の場合は一か月検診までに勤務先で手続き)
⑧儿童津贴 児童手当
凡居住在日本国内、抚养有初中生以下孩子的家长,均可领到“儿童津贴”(「児童手当」JIDOU TEATE)(所得收入在一定以下者)。每年需要提交“现状申报”(「現況届」GENKYOU TODOKE),办理更新手续。
「児童手当」は日本国内に住む中学生までの子どもの保護者に支給されます(所得制限等あり)。毎年「現況届」を提出して更新します。
⑨出生联系单 出生連絡票
出生联系单(「出生連絡票」SHUSSEI RENRAKUHYOU”)是为了掌握出生的婴儿家庭情况,以便进行新生儿家访。因为大多联系单是和《母子手册》一起领到的,间隔时间过长,请勿忘记提交。
办理入管手续时需要出示《出生申报受理证明》(「出生届受理書」SHUSSEI TODOKE JURISYO)和包括婴儿在内的居民登记(「住民票」JUMINHYOU)。请在居住地行政机关申领。
「出生連絡票」は新生児(赤ちゃん)訪問の家庭を把握するために使われます。用紙は母子手帳と一緒に配布される場合が多いです。忘れずに提出してください。
入管の手続きに「出生届受理証明書」と赤ちゃんを含めた「住民票」が必要になりますので、役所で取得してください。